ライター/みんち
実家が農家で、幼いころから生物学に興味を持ち、大学は獣医学部で動物や農学を学んだ。趣味は動物園巡り。ライターとして、初心者にもわかりやすく、質のある情報を提供できるよう、日々奮闘中。
フルーツの王様「バナナ」
image by iStockphoto
ねっとりした甘さが特徴のフルーツの王様「バナナ」。安価で手ごろなのに栄養価値が高く、ダイエットや健康食品として重宝されています。暖かい東南アジアが原産地で、日本で消費されるバナナの95%がフィリピン産です。しかし意外にも、世界的な生産量の第1位はインド、2位が中国、インドネシアと続きます。世界では年間7千万トンも消費されており、色んな国の人から愛されているフルーツなんですね。
バナナの種はどこにある?
皆さんはバナナの種を見たことはありますか?実は普段、何気なく食べているバナナでもよ~く観察してみると種を見つけることができるんですよ。バナナを輪切りにして、断面を見てみてください。小さな黒いつぶつぶが見えますよね。実はその黒い小さなつぶがバナナの種の名残りなんです。では本来の種はどこに行ってしまったのか?次の章で詳しく解説していきましょう。
野生のバナナは種だらけ!
image by iStockphoto
野生のバナナは私たちが普段食べているものとは大きく異なります。現在育てられているバナナのほとんどは品種改良されたものですが、フィリピンの山奥には野生のバナナがまだ残っているそうですよ。野生のバナナは実が小さく、小豆ほどの大きさの種がチョコチップのようにたくさん入っています。サイズも小さく、普通のバナナの4分の1くらいの大きさです。とても食べにくそうですが、東南アジアの一部では今でも食べられているそうですよ。
バナナは突然変異で誕生
image by iStockphoto
普段、私たちが食べている種なしバナナは紀元前5000~1万年ごろに誕生しました。種なしバナナは三倍体でできています。三倍体の植物は子孫を残す能力が低いです。”子孫を残すのが困難”ということは、植物の子孫のもとである”種をつくれない”ということですね。
種なしのバナナは食べられる部分が多く、都合がよかったため大切に育てられるようになり、種のないバナナが定着していったと考えられます。同じような仕組みで他の種のない果物も作られるんですよ。バナナ以外にスイカやミカン、ぶどうなどがありますね。これらの種のないフルーツも、バナナと同じような仕組みで育てられます。
\次のページで「三倍体とは?」を解説!/