
端的に言えば長者の万灯より貧者の一灯の意味は「形式より真心の方が大切であることのたとえ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「長者の万灯より貧者の一灯」の意味や例文、類語などを見ていきます。
- 「長者の万灯より貧者の一灯」の意味や語源・使い方まとめ
- 「長者の万灯より貧者の一灯」の意味は?
- 「長者の万灯より貧者の一灯」の語源は?
- 「長者の万灯より貧者の一灯」の使い方・例文
- 「長者の万灯より貧者の一灯」の類義語は?違いは?
- その1「志は木の葉に包め」
- その2「気は心」
- 「長者の万灯より貧者の一灯」の対義語は?
- 「上辺をつくろう」
- 「長者の万灯より貧者の一灯」の英訳は?
- その1「A poor man’s penny is better appreciated than a millionaire’s pounds.」
- その2「A widow’s mite.」
- 「長者の万灯より貧者の一灯」を使いこなそう
この記事の目次

ライター/ナギセ
塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。
「長者の万灯より貧者の一灯」の意味は?
「長者の万灯より貧者の一灯」には、次のような意味があります。
金持ちの多くの寄進よりも、貧しい者の心のこもったわずかの寄進のほうが功徳が大きい。形式よりも真心が大切であるということのたとえ。貧者の一灯。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「長者(ちょうじゃ)の万灯より貧者の一灯」
あまり聞かない表現かもしれませんね。「万灯」は「まんとう」、「一灯」は「いっとう」と読みます。形より心がこもっていることの方が大切であるということです。皆さんは形式にとらわれて、そこに込めるはずの心をどこかに置いてきてしまってはいませんか?
「長者の万灯より貧者の一灯」の語源は?
次に「長者の万灯より貧者の一灯」の語源を確認しておきましょう。
お釈迦様が阿闍世王(あじゃせおう)に招待され、説法をしました。祇園精舎に帰る際、帰り道の大量の灯篭に王が灯をともしてくれます。そのときに貧しい老婆が現われ、自分も灯篭をあげようと思い、貧しいながらも工面してやっと灯をともしました。
すると、王のともした灯は油が亡くなって消えましたが、この老婆の灯は一晩中消えなかったのです。このような故事から由来しています。
\次のページで「「長者の万灯より貧者の一灯」の使い方・例文」を解説!/