
1. 日本のことわざや用語に興味関心を持って質問したり、サークルに頭を突っ込むのは良いことだよ。
2. 学習指導のコツは、勉強という世界に子供の頭を突っ込ませて、深入りさせることなんだ。
3. 彼女は英語圏にいるんだけど、心理学の研究にずっと頭を突っ込んでいるんだよね。通訳やガイドならしてもらえると思うよ。
例文の1は「サークル」という物理的なグループに加わることを示しています。一方で例文の2と3は「勉強」や「研究」といった概念に深入りすることを示していることがわかりますね。このように口語では双方の使われ方がなされますので、注意しておきましょう。
1. 「手を出す」
今回最初にご紹介する類義語が「手を出す」(てをだす)です。口語でも良く用いられる言葉ですが、念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。
1. 手を使って、対象となるものに動作をしかける。
2. 暴力を振るう。また、けんかをしかける。
3. 新たに関与する。
4. 人のものを盗む。奪う。
5. 女性を誘惑する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「手を出す」
「頭を突っ込む」の類義語としては3の意味ですね。何かに深入りするというよりは、新たに関与するという意味合いが強い言葉です。ただし「手を出す」は3以外があまり良くない意味のため、口語ではよろしくない状況・ニュアンスで使用されることが多い言葉でしょう。
\次のページで「2. 「食指が動く」」を解説!/