この記事では「頭を突っ込む」について解説する。

端的に言えば「頭を突っ込む」の意味は「関わりを持つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「頭を突っ込む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「頭を突っ込む」の意味をわかりやすく伝える。

「頭を突っ込む」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 26805825

それでは早速「頭を突っ込む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「頭を突っ込む」の意味は?

「頭を突っ込む」には、次のような意味があります。

仕事や仲間・グループなどに加わる。かかわりをもつ。首を突っ込む。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「頭を突っ込む

「頭を突っ込む」は「あたまをつっこむ」と読み、何らかのグループや物事に加わったり関わったりする際に使用する言葉です。ビジネスシーンでも日常生活でもよく使われますよね。上述したように「首を突っ込む」も全く同じ意味で用いることが可能です。

「頭を突っ込む」の語源は?

次に「頭を突っ込む」の語源を確認しておきましょう。と言っても語源は明確ではありませんが、この慣用句は「複数人のグループに加わる」という具体的な動作やイメージが語源となっていると思われます。転じて、何らかの物事に加わる際に使用されるようになったのでしょう。

なおここでの「頭」は身体器官とも捉えられますし、「人数。頭数。」の意味とも捉えられます。また「突っ込む」は「深く関係する」の意味でしょう。

「頭を突っ込む」の使い方・例文

「頭を突っ込む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「頭を突っ込む」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 日本のことわざや用語に興味関心を持って質問したり、サークルに頭を突っ込むのは良いことだよ。

2. 学習指導のコツは、勉強という世界に子供の頭を突っ込ませて、深入りさせることなんだ。

3. 彼女は英語圏にいるんだけど、心理学の研究にずっと頭を突っ込んでいるんだよね。通訳やガイドならしてもらえると思うよ。

例文の1は「サークル」という物理的なグループに加わることを示しています。一方で例文の2と3は「勉強」や「研究」といった概念に深入りすることを示していることがわかりますね。このように口語では双方の使われ方がなされますので、注意しておきましょう。

「頭を突っ込む」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 75377870

それでは次に、「頭を突っ込む」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「手を出す」

今回最初にご紹介する類義語が「手を出す」(てをだす)です。口語でも良く用いられる言葉ですが、念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。

1. 手を使って、対象となるものに動作をしかける。

2. 暴力を振るう。また、けんかをしかける。

3. 新たに関与する。

4. 人のものを盗む。奪う。

5. 女性を誘惑する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手を出す

「頭を突っ込む」の類義語としては3の意味ですね。何かに深入りするというよりは、新たに関与するという意味合いが強い言葉です。ただし「手を出す」は3以外があまり良くない意味のため、口語ではよろしくない状況・ニュアンスで使用されることが多い言葉でしょう。

\次のページで「2. 「食指が動く」」を解説!/

2. 「食指が動く」

次にご紹介する類義語が「食指が動く」(しょくしがうごく)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

欲が起こる。転じて、ある物事に対し欲望や興味が生じる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「食指が動く

「食指が動く」は「頭を突っ込む」と比較すると、まだ物事に関与していない状態であることが違いと言えるでしょう。つまり興味や欲望を覚えた段階で使用する言葉が「食指が動く」であり、何かに関与した段階で「頭を突っ込む」となると区別できます。

なお「食指をそそられる」という使われ方をしばしば見かけますが、正確には「食指が動く」ですからしっかりと覚えておきましょう。

3. 「ちょっかいを出す」

最後にご紹介する類義語が「ちょっかいを出す」(ちょっかいをだす)です。こちらも意味を確認しておきます。

1. よけいな手出しや干渉をする。

2. 女性にたわむれに言い寄る。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ちょっかいを出す

「頭を突っ込む」の類義語としては1の意味です。物事に関与していることは同じなのですが、「余計」や「邪魔」といった意味合いが加わっているところが違いと言えるでしょう。2の意味もあまり良くないニュアンスですから、「手を出す」と同じように口語ではネガティブなニュアンスで使用される言葉です。

「頭を突っ込む」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「目もくれない」」を解説!/

「目もくれない」

「頭を突っ込む」が関心を持って加わることだとすれば、その対義語としては「目もくれない」(めもくれない)が挙げられるでしょう。意味としては「少しの関心も示さない。見向きもしない。」ですから、対義関係にあることがわかりますね。

「頭を突っ込む」の英訳は?

image by PIXTA / 44960650

最後に、「頭を突っ込む」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「join」

「加わる」という意味での「頭を突っ込む」を英語で言い回す場合は、「join」が良いでしょう。「参加する」「加わる」として使える便利な言葉です。なお「干渉する」といったややネガティブな意味合いを言い回す場合は「nose into」が挙げられます、合わせて覚えておきましょう。以下に例文を見てみます。

・He's obsessed with the Japanese language and has joined the lab to read the text of language dictionaries and ancient words, but I wonder when he'll get around to it.

日本語に夢中になって、研究室に頭を突っ込んで言語辞典の本文や古語を読み漁っているけど、いつモノになるのかね。

・The best way to learn legal vocabulary is to join the industry through internships or part-time jobs. It's not easy to do that with just classroom information.

法律単語を覚えるのにおすすめなのは、インターンなりバイトなりで業界に頭を突っ込むことです。座学の情報だけでは中々難しいですからね。

・I think our company has a good track record. Please join us and let's work together.

我がロイヤル社は実績では申し分ないと思いますよ。ぜひ頭を突っ込んでいただいて、協働していきましょう。

「頭を突っ込む」を使いこなそう

この記事では「頭を突っ込む」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「頭を突っ込む」は何らかのグループや物事に加わったり関わったりする際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、いろんな物事に「頭を突っ込み」過ぎてしまうと、それぞれを丁寧に処理できなくなって信頼を失うことになってしまいますから、人生は一度きりとは言え関わる物事は絞ることが大事ですよね。

" /> 【慣用句】「頭を突っ込む」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「頭を突っ込む」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「頭を突っ込む」について解説する。

端的に言えば「頭を突っ込む」の意味は「関わりを持つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「頭を突っ込む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「頭を突っ込む」の意味をわかりやすく伝える。

「頭を突っ込む」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 26805825

それでは早速「頭を突っ込む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「頭を突っ込む」の意味は?

「頭を突っ込む」には、次のような意味があります。

仕事や仲間・グループなどに加わる。かかわりをもつ。首を突っ込む。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「頭を突っ込む

「頭を突っ込む」は「あたまをつっこむ」と読み、何らかのグループや物事に加わったり関わったりする際に使用する言葉です。ビジネスシーンでも日常生活でもよく使われますよね。上述したように「首を突っ込む」も全く同じ意味で用いることが可能です。

「頭を突っ込む」の語源は?

次に「頭を突っ込む」の語源を確認しておきましょう。と言っても語源は明確ではありませんが、この慣用句は「複数人のグループに加わる」という具体的な動作やイメージが語源となっていると思われます。転じて、何らかの物事に加わる際に使用されるようになったのでしょう。

なおここでの「頭」は身体器官とも捉えられますし、「人数。頭数。」の意味とも捉えられます。また「突っ込む」は「深く関係する」の意味でしょう。

「頭を突っ込む」の使い方・例文

「頭を突っ込む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「頭を突っ込む」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: