
端的に言えば「頭を突っ込む」の意味は「関わりを持つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「頭を突っ込む」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「頭を突っ込む」の意味をわかりやすく伝える。
「頭を突っ込む」の意味は?
「頭を突っ込む」には、次のような意味があります。
仕事や仲間・グループなどに加わる。かかわりをもつ。首を突っ込む。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「頭を突っ込む」
「頭を突っ込む」は「あたまをつっこむ」と読み、何らかのグループや物事に加わったり関わったりする際に使用する言葉です。ビジネスシーンでも日常生活でもよく使われますよね。上述したように「首を突っ込む」も全く同じ意味で用いることが可能です。
「頭を突っ込む」の語源は?
次に「頭を突っ込む」の語源を確認しておきましょう。と言っても語源は明確ではありませんが、この慣用句は「複数人のグループに加わる」という具体的な動作やイメージが語源となっていると思われます。転じて、何らかの物事に加わる際に使用されるようになったのでしょう。
なおここでの「頭」は身体器官とも捉えられますし、「人数。頭数。」の意味とも捉えられます。また「突っ込む」は「深く関係する」の意味でしょう。
「頭を突っ込む」の使い方・例文
「頭を突っ込む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「頭を突っ込む」の類義語は?違いは?」を解説!/