
【42人に聞いた】おすすめの子ども向けオンライン英会話5選を徹底比較!選び方のポイントやユーザーの感想も紹介!

そこで今回は実際にオンライン英会話を親子で受講している30代主婦、キミドリを呼んだ。ユーザー42人へのインタビュー結果も踏まえ、オススメの選び方やメリット、デメリットを詳しく紹介していくぞ。
- 初心者にこそおすすめ!子ども向けオンライン英会話が人気の理由とは?
- その1.対面のマンツーマンレッスンに比べて授業料が安い
- その2.いつでもどこでもレッスンを受けられる
- その3.たくさんの先生の中から選べて変更もカンタン!
- 徹底解説!子ども向けオンライン英会話を選ぶ時に押さえておきたい5つのポイント
- その1.楽しく続けられるのがイチバン!子どもへの指導実績は
- その2.どんな先生に教えてもらう?講師の国籍によって価格にも幅
- その3.きょうだいや家族で学びたいならおトクなシステムを確認しよう
- その4.AIで学べるサービスも!教材やカリキュラムをチェック
- その5.充実の無料トライアルが提供されているサービスも
- オンラインで効果ある?ネイティブにはこだわるべき?子どもに3年受講させた筆者の本音
- その1.子どもに合った目標を決めて習慣化すると効果的!
- その2.英会話をきっかけに、ほかの教科にも興味を広げられる
- 早わかり!おすすめの子ども向けオンライン英会話5選の内容比較一覧表
- 【42人に聞いた】子ども向けオンライン英会話おすすめ5選を本音レビュー付きで大公開
- その1.豊富なコンテンツを家族みんなで学べる「クラウティ」
- 【メリット1】AI講師も!興味をひく独自の教材でラクラク習慣化
- 【メリット2】家族やきょうだいとシェアしておトクに学べる
- 【デメリット】ハイレベルの英会話を身に付けたい人には物足りない可能性
- その2.本格的な子ども専用レッスンが月額3,036円から!「ハッチリンクジュニア」
- 【メリット1】市販の教材も選べる!子ども専門のカリキュラムが充実
- 【メリット2】4週先まで予約可能!曜日を固定してスクーリングのような習慣化も
- 【デメリット】SkypeやZoomの操作が必要?キャンセル時間にも要注意
- その3.手頃な月額料金で学習アプリまで楽しめる!「hanaso kids」
- 【メリット1】継続は力なり!初心者が気軽に続けられるシステム
- 【メリット2】レベルチェックでぴったりの教材を診断!アプリで楽しく学習
- 【デメリット】SkypeやZoomの操作が必要!追加チケットの購入はよく確認を
- その4.老舗ならではのレッスンサポートが充実「ripple kidspark」
- 【メリット1】こだわりの研修を受けた講師陣!詳しいプロフィールが予約時の参考に
- 【メリット2】無料体験中に9段階のレベル分け! メインとサブの教材で徹底サポート
- 【デメリット】会員ランクによって予約が取りづらい?Skypeなどの操作も必要
- その5.24時間対応だから登校前もOK!世界中の先生と毎日話せる「DMM英会話」
- 【メリット1】24時間365日いつでもレッスンOK!約130か国の講師が在籍
- 【メリット2】豊富なラインナップの教材がすべて無料!初心者から上級者まで充実
- 【デメリット】大人に人気の先生や教材でも子どもと相性が良いとは限らない
- 自分にピッタリなサービスを見つけよう!タイプ別オススメ子ども向けオンライン英会話はこちら
- 家族やきょうだいで毎日使い倒すなら「クラウティ」
- 最低限の費用でスタートしたいなら「ハッチリンクジュニア」
- 小さなお子さんでアプリも使いたいなら「hanaso kids」
- 老舗のサポートシステムで力をつけたいなら「リップルキッズパーク」
- 家族利用ナシで世界中の先生と毎日話したいなら「DMM英会話」
- 英語学習だけではもったいない!子ども向けオンライン英会話を受講する本当のメリットとは
- その1.自宅のパソコンやタブレットが世界につながっている感覚
- その2.自分の意見を相手に伝える訓練
- お子さんにぴったりのオンライン英会話を見つけて英語学習を習慣化しよう!
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/キミドリ
親子で毎日フィリピンとつながる、オンライン英会話のヘビーユーザー。かつて新聞社で教育問題を担当した経験を生かし、ママライターとして活動中。
初心者にこそおすすめ!子ども向けオンライン英会話が人気の理由とは?

image by iStockphoto
いまや習い事の新定番といっても過言ではない子ども向けオンライン英会話。「聞いたことはあるけど実際にどんなサービスを受けられるのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは実際に親子でオンライン英会話を利用して3年になる筆者が、そのメリットや英会話スクールとの違いをまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
その1.対面のマンツーマンレッスンに比べて授業料が安い
オンライン英会話に注目が集まる大きな要因は、何と言っても利用料の安さです。1回25分のレッスンを毎日受けたとしても、1か月にかかる費用は数千円程度の場合がほとんど。仮に英会話スクールに通ってマンツーマンレッスンを受けようとすると、週4回のレッスンですら月1万円近くかかることもあります。
コストを抑えつつ頻繁に英語でコミュニケーションをとりたいなら、オンライン英会話が最適。毎日のようにリスニングとスピーキングを実践することで、効果的なスキルアップが期待できます。
その2.いつでもどこでもレッスンを受けられる
いまの子どもたちは塾や習い事に忙しく、送り迎えする保護者にとっても時間確保は悩みの種。しかしオンライン英会話なら、決まった時間や場所にしばられずマイペースで学習を進められます。
レッスンを受けられる時間帯はサービスによって異なりますが、ちょっとしたスキマ時間さえあれば自宅や移動途中でも受講が可能。Skype(スカイプ)などの専用ツールを必要とせずパソコンやタブレット端末、スマホだけで受講できるサービスもあり、デジタル初心者にもやさしい手軽さが魅力となっています。
その3.たくさんの先生の中から選べて変更もカンタン!
習い事を長く続けられるかどうかのカギは、指導者との相性にあるとも言えます。オンライン英会話では、毎回予約する時に好きな先生を選べるサービスがほとんど。最初はどの先生を選べば良いか迷うかもしれませんが、基本的にどの先生も優しくて親切です。自己紹介や経歴を公開しているサービスもあるので心強いですね。
万が一「この先生のレッスンは苦手」と感じても、悩む必要はありません。英会話スクールでは少ない数の先生しかいませんが、オンライン英会話では別の先生を選んで予約するだけでOK。人間関係にあれこれ悩まなくて良いのも、オンライン英会話ならではのメリットです。

忙しい子どもや親御さんにとって、オンライン英会話は気軽に利用できるありがたいサービスということか。次は選び方を見ていくぞ!
徹底解説!子ども向けオンライン英会話を選ぶ時に押さえておきたい5つのポイント
いざオンライン英会話を始めようと思って検索してみると、いろいろなサービスが出てきます。「子どもに初めて英語に触れさせたい」「本格的な発音で学ばせたい」など、重視したいポイントはさまざま。ここからは選び方のポイントを解説しますので、自分にぴったりのサービスが見つかるようチェックしてみてくださいね。
その1.楽しく続けられるのがイチバン!子どもへの指導実績は
親目線で考えると、ついついレッスンの進度やスキルアップのスピードだけに目がいきがちです。しかし受講するのは親ではなく子ども。子どもに慣れている講師が多く在籍するかどうかは最初に確認しておきたい点ですね。
効果的な学習には、子ども自身の「聞きたい」「話したい」といった動機付けが欠かせません。たとえばカラフルな教材やゲームで楽しみたい初心者や、学校の授業で自信を持ちたい小中学生。しっかりとした英検対策や、逆にカジュアルな会話を学んでみたい中高生もいるかもしれませんね。
レッスンが提供されている時間帯のチェックも忘れずに。子ども自身のニーズに沿うサービスが受けられるか、ぜひ確認しておきましょう。
その2.どんな先生に教えてもらう?講師の国籍によって価格にも幅
本格的な発音や英語圏での実用性を重視するなら、ネイティブの先生に教えてもらうのがイチバンです。反対にきめ細やかな日本語による指導を求める場合は、日本人講師が最適だと言えるでしょう。
また「少しでも費用を抑えたい」「簡単な英会話から始めたい」という場合は、フィリピン人などの非ネイティブの先生がオススメ。一般的にフィリピン人の先生は親しみやすく優しい雰囲気が特徴といわれています。子どもが困っていると簡単な日本語でフォローしてくれる場合もあり、安心してレッスンを受けられますね。
その3.きょうだいや家族で学びたいならおトクなシステムを確認しよう
子ども向けオンライン英会話はおおよそ3歳以上を対象としているサービスが多く、なかにはきょうだいや親までセットでおトクに学べるプランもあります。弟や妹にとっては幼いうちから英語を身近に感じるチャンスですし、親にとっても英語を学び直せる良い機会。家族みんなで英語を意識する時間が増え、学習効率が自然とアップするかもしれませんね。
子ども1人だけで受講する場合も、時間帯や回数を制限して割引されるプランがあるのでぜひチェックを。学習ニーズや生活リズムと見比べて、自分にピッタリの学習習慣をおトクに手に入れましょう。
その4.AIで学べるサービスも!教材やカリキュラムをチェック
オンライン英会話で使用する教材やカリキュラム(学習計画)は、サービスによって異なります。たとえばテキスト一つをとってみても、世界的に普及するものや日本で開発されたもの、自費購入の要否までさまざま。予習を前提にレッスンが進められるサービスやAIを活用するサービスもあり、自分が取り組みたいと思える教材があるかどうかもチェックしておきましょう。
皆さんがオンライン英会話に一番期待することは何でしょう。いわゆる「英会話」に慣れたいのか、学校の授業の理解度を深めたいのか。それぞれの目的が、教材やカリキュラムを選ぶヒントになるかもしれません。
その5.充実の無料トライアルが提供されているサービスも
ほとんどのオンライン英会話では、契約する前にレッスンを体験できる無料トライアルがあります。無料トライアルは楽しんでレッスンできるかどうか、ニーズに沿った教材やカリキュラムかどうかを確認できる絶好のチャンス。システムやツールの使い勝手も実際に試すことができます。
なかには3回以上も無料体験できるサービスもあり、とってもおトク。いろいろなレッスンを受けて比較できれば、納得してサービスをしぼることができますね。

そうか、オンライン英会話に何を求めるかを整理しておくことが大切なのだな。気になるのは、オンラインでも本当にスキルアップできるかどうかだ。実際に親子で受講しているキミドリに感想を聞いてみるぞ。
オンラインで効果ある?ネイティブにはこだわるべき?子どもに3年受講させた筆者の本音
本当にオンライン英会話で実力はアップするのでしょうか。ここでは毎日親子で受講している筆者が、オンライン英会話を最大限に生かすコツを実体験をもとに紹介します。
その1.子どもに合った目標を決めて習慣化すると効果的!
結論から言うと、我が家の場合はオンラインレッスンでも十分に効果が感じられました。もちろん英会話はコミュニケーションそのものなので、実際に対面で会話したほうが上達速度は速いでしょう。ただ、オンライン英会話と同じ頻度で英会話スクールに通おうとすると、経済的にも時間的にも現実的ではありません。
オンラインレッスンを最大限に生かすポイントは、「外国の人に道案内してあげたいね」「英検を目指してみよう」という細やかな目標設定ではないでしょうか。コツコツと取り組んでいけば、いつの間にか学習が習慣化して実力アップ。また英語圏で暮らしたり英語で仕事をしたりという差し迫った予定もなく、非ネイティブの先生のレッスンで十分満足でした。
その2.英会話をきっかけに、ほかの教科にも興味を広げられる
テレビやネットで目にするニュースは、アメリカや中国、EUなどの話題がほとんどです。しかしオンライン英会話で学習していると、非ネイティブも含む世界中の国々について視野を広げられます。新しい国名が出てきて地球儀を回してみたり、外国の通貨を調べてみたり。フリートークでは「どの教科が好き?」「なぜ好き?」などの質疑応答が日常的に交わされるので、「自分の意見をハッキリ表明する」訓練にもつながっていると感じます。

低価格で大量の英会話に触れられる、オンライン英会話ならではのメリットがあるのだな。英語以外の学習にも発展できて、一石二鳥にも三鳥にもなるということか。次は各社の具体的なサービスを見ていくぞ。
早わかり!おすすめの子ども向けオンライン英会話5選の内容比較一覧表
オンライン英会話の特徴や選び方が分かったら、いよいよ各社のサービスを比較してみましょう!オンライン英会話にはビジネスや留学といったハイレベルのサービスも数多くありますが、今回はアンケートで多かったサービスのうち特に子どもにオススメの5社を厳選!人気順にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

数あるオンライン英会話のうち、子どもが安心して始められるサービスばかりということだな。迷ったときに役立ててくれ。
サービス名 | 主なプラン(税込月額) | 講師陣 | 家族でシェア |
クラウティ | 毎日・7,150円 | フィリピン | 〇 |
ハッチリンクジュニア | 月12回・5,907円 | フィリピン・日本 | 〇 |
hanaso kids | 月4回・3,300円 | フィリピン | △(1人同席可) |
ripple kidspark | 週2回・4,888円 | フィリピン | 〇 |
DMM英会話 | いつでも・6,480円~ | 120か国以上 | × |
【42人に聞いた】子ども向けオンライン英会話おすすめ5選を本音レビュー付きで大公開
ここからはアンケート回答が特に多く寄せられたおすすめオンライン英会話5選を、人気順に詳しくご紹介。実際のユーザー42人に聞いた本音ではメリットやデメリットまで盛り込みましたので、気になるサービスをチェックしてみましょう!

いよいよ各社のサービス内容だ。アンケートで回答が多かった順に紹介するらしい。よく見比べてポイントをチェックしておくようにな!
その1.豊富なコンテンツを家族みんなで学べる「クラウティ」

image by Study-Z編集部
まずはじめは学研プロデュースのテキストで学べる「クラウティ」。学研は学習参考書の出版でトップクラスの国内シェアを誇り、馴染みのある人も多いのではないでしょうか。対面レッスンのほかにもAIを活用して無制限に学べるアプリがあり、家族みんなで存分に活用できるサービスです。
クラウティ – 家族で使えるオンライン英会話
クラウティは1つのアカウントで家族全員でシェアできる新しい形のオンライン英会話サービス。英語を必要に感じている「さまざまな家族」にマッチングできます。レッスン予約もレッスンの進行情報も、親アカウントで一括管理。一家庭で最大6名までご利用いただけます。「学研」が監修した、家族一人ひとりの目的に合わせたカリキュラムをご提供いたします。
【メリット1】AI講師も!興味をひく独自の教材でラクラク習慣化

image by Study-Z編集部
クラウティのオンライン英会話は、フィリピン人講師によるマンツーマンレッスンと、AI講師使い放題の二本柱がセットで受講できます。マンツーマンレッスンではSkypeなどのツールを新たに使う必要がないので、デジタルに自信がなくても安心。また、学研の長年のノウハウが詰まったテキストは画面上に表示してもらえるので、購入しなくてOKです。
レッスン時間は10分と25分が選べるため、集中力のないお子さんや細切れ時間を活用したい人にもピッタリ。AIで学ぶアプリ「Terra Talk」では、会話や単語といったコンテンツが豊富に用意されています。
アンケートにも、カリキュラムや教材を評価する声が寄せられました。
自分から学びたいと思える魅力的なコンテンツが多いです。自然と興味がわくような、五感を刺激する教材がそろっています。
(湯檜曽/男性/30代/フリーランス)