今回はマンガンについて紹介していきます。マンガンと聞くと、マンガン乾電池を想像するでしょう。
確かに、マンガンは乾電池の正極によく使われている。それ以外にも、ある材料の原料として多用されているぞ!
中学の化学実験では触媒としても使われ、さらに、マンガンは人体にとっても重要な元素です!
今回はマンガンの工業的な用途と体内での重要な役割を化学に詳しいライターリックと一緒に解説していきます。
ライター/リック
高校生で化学にハマり、大学院までずっと化学を勉強してきた化学オタク。今は化学メーカーで働きながら化学の楽しさを発信する。
マンガンはどんな金属?
image by iStockphoto
マンガンは原子番号25番の金属元素で、元素記号はMnと書きます。周期表で見ると、第7族元素に属する「遷移金属元素」ですね。
マンガンの名前は「磁石」を意味するラテン語の「Magnes」が由来だそうです。単体は常磁性で、磁場を与えてあげると磁性を示しますが、磁石にくっつくほどではありません。ただ、マンガンの合金には磁石に引き寄せられる強磁性を示すものもあるんです。
工業的に重要な元素に位置付けられており、マンガン乾電池やアルカリ乾電池など電池の正極材料、マンガン鋼の材料など幅広く使われています。マンガンの使用用途は後から詳しく紹介していきますね。
マンガンはここで産出されている!
image by iStockphoto
ここからは、マンガンの産出に注目していきましょう。マンガンは単体として産出されることはなく、軟マンガン鉱(MnO2)や菱マンガン鉱(MnCO3)など鉱物として産出されます。化学式を見てわかるかもしれませんが、軟マンガン鉱は酸化マンガン鉱物、菱マンガン鉱は炭酸塩マンガン鉱物です。
世界のマンガン産出量を見ると、「中国」「南アフリカ」「オーストラリア」の産出量が多く、3ヵ国で世界生産量の70%以上を占めています。ちなみに、日本ではマンガン鉱石の産出は行われておらず、100%を海外からの輸入に頼っている状態です。主な輸入先は南アフリカとオーストラリアで特に輸入量の60%以上は南アフリカからなんですよ。
マンガンは「産業上重要性が高いが、産出地に偏りがあり供給体制が脆弱である」とされ、レアメタルに分類されています。そのため、国際情勢の急変などに備えて、国内消費量の最低60日分を国家備蓄すると決められているんです。
マンガンの用途をご紹介
ここからは、マンガンの用途を紹介していきます。その後、重要なポイントを詳しく紹介していきますね。
・ マンガン乾電池、アルカリ乾電池の正極材
・ マンガン鋼の原料
・ 触媒や酸化剤
・ 人体に必須のミネラル成分
\次のページで「マンガン鋼の原料として使われる」を解説!/