この記事では「座禅」と「瞑想」の違いについてみていきます。どちらも座って行う精神統一の技法というイメージがあるよな。違いはずばり、その「目的」にある。悟りの境地を目指すのが座禅で、心身の疲労回復などを目指すのが瞑想です。ただし、瞑想はその技法によって目的は少し異なる。今回はそんな「座禅」と「瞑想」について、やり方や定義の違い、代表的な瞑想の技法として挙げられヨガ(ヨーガ)とマインドフルネスについて、雑学大好きのライターSadaieと一緒に解説していきます。

ライター/Sadaie

プログラマー、ヘルプデスク経験者。パソコン関係以外では文学、歴史が好き。それらの知識をわかりやすいかたちで配信したいと考えている。雑学大好き。

「座禅」と「瞑想」それぞれの定義

座って目を閉じ、姿勢を正し、呼吸を整えて行う精神統一を行う座禅と瞑想。いずれも日本で生まれた方法ではありません。

2つはどのような点が異なっているのでしょうか。

「座禅」は仏教における精神統一の修行法

座禅(坐禅とも)は鎌倉時代に中国から伝わった仏教の修行法のこと。

座禅は、あなたを取り巻くすべての現実から離れ、あるがままの「無我」の状態を目指し、その繰り返しの中で心を整理し、浄めていく方法のこと。

「瞑想」は「座禅」よりも曖昧で広義の言葉

「瞑想」はインド由来の精神統一の手法のこと。「瞑想」の定義は「座禅」のように明確ではなく、曖昧で広義なものになっています。

瞑想とは「目を閉じて何かに思いを巡らせ意識を集中すること」という説明が一般的です。しかし、「無心になってリラックスすること」などと説明されることもあり、その場合は「座禅」も「瞑想」に含まれることになりますね。

「座禅」と「瞑想」それぞれの目的

image by iStockphoto

座禅と瞑想の最大の違いは「明確な目的があるかないか」です。「目的」とは効能・メリットと言い換えることもできるでしょう。

「座禅」はその行為自体が目的

先にも述べたように、座禅とは雑念を取り払い、「悟り」の境地に近づくための修行。すなわち、座禅の目的とは座禅という行為・体験そのものなのです。

\次のページで「「瞑想」は心身の回復が目的」を解説!/

「瞑想」は心身の回復が目的

対して、瞑想は座禅と違って明確な目的を持って行います。例えば、ストレスの緩和、集中力の向上、睡眠の質の向上などが挙げられるでしょう。

「座禅」のやり方と宗派

image by iStockphoto

座禅は姿勢を正し、目は完全に閉じるのではなく、少し開けて行います(半眼)。1回の時間としては45分ほど。これはお香が燃え尽きるまでの時間。座禅の足の組み方は大別して2種類。

また、座禅によって仏道を極めようとする3つの一派を「禅宗」といい、禅宗は宗派によってその座禅のスタイルがそれぞれ異なっています。

「座禅」の組み方には2つある!

足の組み方の1つ目は、結跏趺坐(読み方は、けっかふざ)。両足の甲を反対側の太ももに乗せた座り方。

2つ目は、半跏趺坐(読み方は、はんかふざ)。片方の足の甲のみを反対側の太ももに乗せた座り方。

両者は途中で組み変えることも可能です。個人的には圧倒的に結跏趺坐の方が辛いですね。

「座禅」は宗派によってスタイルが異なる

禅宗の3つの宗派は「臨済宗」、「曹洞宗」、「黄檗宗(読み方はおうばくしゅう)」。それぞれの宗派の特徴として、以下の点が挙げられます。

座禅以外に禅の公案(禅問答、禅の問題)を考えるスタイルが臨済宗。

何も考えず、無心でただ座禅をするスタイルが曹洞宗。

念仏を唱えながら座禅を行うスタイルが黄檗宗。

\次のページで「「瞑想」のやり方と代表的な瞑想法」を解説!/

「瞑想」のやり方と代表的な瞑想法

image by iStockphoto

瞑想は姿勢を正し、目は完全に閉じて行います。座り方は座禅と同様ですが、難しい場合はイスに座っても問題ありません。座禅と違って1回の時間は自分で好きに設定して構いません。

有名な瞑想法の例として、ヨガとマインドフルネスの2つを紹介しましょう。

ダイエットや健康法としても話題の「ヨガ」

ヨガとはインド由来の瞑想法で、本来は自身と宇宙の融合させることとによって輪廻から解脱するといった宗教的な瞑想法。しかし、現代では主に女性に人気のエクササイズとして注目されていますね。

座禅や通常の瞑想とは異なり、立って行うものもあり、独自の姿勢を維持することでダイエットや姿勢の矯正が期待できます。

気付きを基礎に置いた心理療法「マインドフルネス」

マインドフルネスは瞑想であり、心理療法でもあります。ポイントは、いつでもどこでも出来る点。今この瞬間の自己に目を向け、観察することを繰り返すことで、ネガティブな感情の想起を防ぐことが可能。うつ病の再発防止などに用いられています。

ネガティブな感情が沸いたときに例えば、呼吸の際に体内に空気が巡る様子を強くイメージ・観察することで、ネガティブな思考をシャットアウト。これを日頃から繰り返すことで、幸福感を高めていける訳です。

座禅や瞑想はやりすぎると危険?

座禅と瞑想には様々なメリットがありますね。しかし、注意点もあります。あなたは、「禅病」や「魔境」といった言葉を聞いたことがありますか。どちらも、スピリチュアルな世界にのめり込んでしまい中途半端に覚醒をした(悟ったと勘違いしてしまった)状態のことを指します。症状として誇大妄想、被害妄想、皮膚の痛みなど。これらは遥か昔から認知されており、かつては「狐憑き」とされてきました。このような危険を回避するにはどうすればよいか。答えは簡単で、「プロのレクチャーや教育を受けること」。他にも本を読むなどして学習する手もありますね。我流ではなく、正しい理解を持って実践することが重要になってくるのです。

" /> 座禅と瞑想の違いはその目的!やり方や効果、ヨガやマインドフルネスについて雑学大好きライターがわかりやすく解説! – Study-Z
言葉雑学

座禅と瞑想の違いはその目的!やり方や効果、ヨガやマインドフルネスについて雑学大好きライターがわかりやすく解説!

この記事では「座禅」と「瞑想」の違いについてみていきます。どちらも座って行う精神統一の技法というイメージがあるよな。違いはずばり、その「目的」にある。悟りの境地を目指すのが座禅で、心身の疲労回復などを目指すのが瞑想です。ただし、瞑想はその技法によって目的は少し異なる。今回はそんな「座禅」と「瞑想」について、やり方や定義の違い、代表的な瞑想の技法として挙げられヨガ(ヨーガ)とマインドフルネスについて、雑学大好きのライターSadaieと一緒に解説していきます。

ライター/Sadaie

プログラマー、ヘルプデスク経験者。パソコン関係以外では文学、歴史が好き。それらの知識をわかりやすいかたちで配信したいと考えている。雑学大好き。

「座禅」と「瞑想」それぞれの定義

座って目を閉じ、姿勢を正し、呼吸を整えて行う精神統一を行う座禅と瞑想。いずれも日本で生まれた方法ではありません。

2つはどのような点が異なっているのでしょうか。

「座禅」は仏教における精神統一の修行法

座禅(坐禅とも)は鎌倉時代に中国から伝わった仏教の修行法のこと。

座禅は、あなたを取り巻くすべての現実から離れ、あるがままの「無我」の状態を目指し、その繰り返しの中で心を整理し、浄めていく方法のこと。

「瞑想」は「座禅」よりも曖昧で広義の言葉

「瞑想」はインド由来の精神統一の手法のこと。「瞑想」の定義は「座禅」のように明確ではなく、曖昧で広義なものになっています。

瞑想とは「目を閉じて何かに思いを巡らせ意識を集中すること」という説明が一般的です。しかし、「無心になってリラックスすること」などと説明されることもあり、その場合は「座禅」も「瞑想」に含まれることになりますね。

「座禅」と「瞑想」それぞれの目的

image by iStockphoto

座禅と瞑想の最大の違いは「明確な目的があるかないか」です。「目的」とは効能・メリットと言い換えることもできるでしょう。

「座禅」はその行為自体が目的

先にも述べたように、座禅とは雑念を取り払い、「悟り」の境地に近づくための修行。すなわち、座禅の目的とは座禅という行為・体験そのものなのです。

\次のページで「「瞑想」は心身の回復が目的」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: