この記事では「朝顔の花一時」について解説する。

端的に言えば朝顔の花一時の意味は「物事の衰えやすいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「朝顔の花一時」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナギセ

塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。

「朝顔の花一時」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 48357847

それでは早速「朝顔の花一時」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「朝顔の花一時」の意味は?

「朝顔の花一時」には、次のような意味があります。

物事の衰えやすいことのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「朝顔(あさがお)の花一時(ひととき)」

物事は永遠ではありません。栄えたり衰えたりします。そのようすをうまく表した表現です。朝顔という花の名前を使っていることや、一時という刹那を感じる言葉を組み合わせていることから、とても繊細できれいな表現に感じられます。

また、このような場合、花は咲いているときが、物事の栄えているときにたとえられますよね。とはいえ、美しい花はつぼみでも散っていても美しいです。時には立ち止まって植物を眺めてみるのもよいですね。

「朝顔の花一時」の語源は?

次に「朝顔の花一時」の語源を確認しておきましょう。

朝顔の花は朝早く咲き昼頃にはしぼんでしまうことから、物事が活発で盛んな時期はとても短いということに使われるようになりました。

小学生の頃、朝顔が咲いているところを見るために起きてすぐ外へ飛び出したことがあります。枯れるわけではなく、昼になったり日が落ちたりしてくるとしぼむというのが興味深いお花ですよね。

\次のページで「「朝顔の花一時」の使い方・例文」を解説!/

「朝顔の花一時」の使い方・例文

「朝顔の花一時」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.こんなに早くブームが去るなんて、朝顔の花一時だな。
2.あんなに美しく華のあった人がここまでやつれるなんて、朝顔の花一時とはよく言ったもんだ。
3.朝顔の花一時と言うし、今のこの瞬間を写真におさめておこう。

物事の移りかわりの激しさを嘆いた言い方をすることが多いです。ただ、3の例文のように、今はすぐに衰えてしまうからこそ、瞬間瞬間を大切にしていこうという気持ちにもなりますよね。

「朝顔の花一時」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 53635470

「朝顔の花一時」の類義語にはどのようなものがあるのでしょうか。早速見ていきましょう!

その1「槿花一日の栄」

栄華がはかないことという意味の慣用句です。読み方は「きんかいちじつのえい」になります。槿花一朝(いっちょう)の夢ともいいますよ。白居易の「放言」からきた言葉になります。

槿花とは、ムクゲの花、または朝顔の花のことです。ムクゲの花も朝に開いて夕方には落ちるところから、はかない栄華のたとえにされる花なのですよ。ちなみにムクゲはアオイ科の落葉低木、朝顔はヒルガオ科に属します。

1.あの店はオープンしたての頃は連日大行列ができていたのに、今や店に入っていく人をほとんど見ない。やはり槿花一日の栄だな。

2.大ブレイクした芸人だったのに最近はとんと見かけない。槿花一日の栄か。

\次のページで「その2「邯鄲の枕」」を解説!/

その2「邯鄲の枕」

人生の栄枯盛衰のはかないことのたとえという意味の慣用句です。

昔、中国で盧生(ろせい)という青年が、邯鄲(かんたん)で道士呂翁から栄華が思いのままになるという枕を借りて眠りました。すると良い妻を得て大臣となり、栄華を極めて天寿を全うする夢を見たのです。しかし目覚めてみると、炊きかけの黄粱(大粟)もまだ炊き上がっていないわずかな時間であったという「枕中記」の故事からきています。

他に、一炊の夢、黄梁一炊の夢、盧生の夢、邯鄲の夢とも言いますよ。

1.彼は一躍人気者となったが、ただの流行りだったようで人気はすぐ衰えた。邯鄲の枕とはこのことか。

2.邯鄲の枕でもいから、大金持ちになってみたい。

3.あのアイドルの人気はすぐに下がってしまった。邯鄲の枕だったんだな。

「朝顔の花一時」の対義語は?

「朝顔の花一時」の対義語にはどのようなものがあるのでしょうか。見ていきましょう!

その1「健在」

それまでと変わりなく、十分に能力を発揮していることやそのようすを表す言葉です。他にも、元気で無事に暮らしていることという意味もあります。

現代でもよく使われる言葉ですよね。健やかに在ると書くので意味が分かりやすいかと思います。

1.ずいぶんとやっていなかったはずだが、彼のゴルフの腕は健在だった。

2.育児休暇をとっていた彼女は、そのブランクをものともず社内で大活躍中だ。彼女の才覚は健在だ。

3.「祖父は健在です。ぜひ顔を見に来てやってください。」

その2「君子の交わりは淡きこと水の如し」

君子は人と交わるのに、水のようにさっぱりしているので、友情は永く変わることがないという意味の慣用句です。物事の中でも、友情や人間関係に焦点をあてた慣用句になります。

ここでいう君子というのは、徳のある人、りっぱな人という意味です。友人関係はあまりべたべたしてはいけないという戒めの意味が含まれます。ちなみに原文は、この後に「小人の交わりは甘きこと醴の如し」と続きますよ。

君子という言葉が入った慣用句は結構あります。特に論語から多く出来上がっていますよ。今回の「君子の交わりは淡きこと水の如し」は荘子からきています。ぜひ調べてみてください。

彼とはいつも一緒にいるわけではなかったが、互いが困ったときはすぐに駆け付け手助けをしている。君子の交わりは淡きこと水の如しとでも言えるのかな。

\次のページで「「朝顔の花一時」の英訳は?」を解説!/

「朝顔の花一時」の英訳は?

image by iStockphoto

「朝顔の花一時」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。見ていきましょう!

「The time of prosperity is short.」

timeは時という意味です。prosperityは繁栄や好況、幸福といった意味があります。shortは短いという意味なので、繁栄している時間は短いということになるのです。

1.The time of prosperity is short. So don't get elated.

(訳:朝顔の花一時だ。だから調子に乗るんじゃないよ。)

2.That shop failed already! It was so popular with many people. The time of prosperity is short.

(訳:あの店はもうつぶれたのか。あんなに人気だったのに。朝顔の花一時だな。)

「朝顔の花一時」を使いこなそう

この記事では「朝顔の花一時」の意味・使い方・類語などを説明しました。あまりなじみのない慣用句かもしれませんが、これを機にぜひ使ってみてくださいね。

朝顔の花一時ですから、今この時を大切に生きていきたいものです。

" /> 【慣用句】「朝顔の花一時」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「朝顔の花一時」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「朝顔の花一時」について解説する。

端的に言えば朝顔の花一時の意味は「物事の衰えやすいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「朝顔の花一時」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナギセ

塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。

「朝顔の花一時」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 48357847

それでは早速「朝顔の花一時」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「朝顔の花一時」の意味は?

「朝顔の花一時」には、次のような意味があります。

物事の衰えやすいことのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「朝顔(あさがお)の花一時(ひととき)」

物事は永遠ではありません。栄えたり衰えたりします。そのようすをうまく表した表現です。朝顔という花の名前を使っていることや、一時という刹那を感じる言葉を組み合わせていることから、とても繊細できれいな表現に感じられます。

また、このような場合、花は咲いているときが、物事の栄えているときにたとえられますよね。とはいえ、美しい花はつぼみでも散っていても美しいです。時には立ち止まって植物を眺めてみるのもよいですね。

「朝顔の花一時」の語源は?

次に「朝顔の花一時」の語源を確認しておきましょう。

朝顔の花は朝早く咲き昼頃にはしぼんでしまうことから、物事が活発で盛んな時期はとても短いということに使われるようになりました。

小学生の頃、朝顔が咲いているところを見るために起きてすぐ外へ飛び出したことがあります。枯れるわけではなく、昼になったり日が落ちたりしてくるとしぼむというのが興味深いお花ですよね。

\次のページで「「朝顔の花一時」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: