
今回はそんなウルトラマンに欠かせない敵キャラの違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライター熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家
現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。
ざっくりゼットン星人とケムール人の違いは?

image by iStockphoto
ウルトラマンといえば、大人気の特捜テレビドラマです。多種多様のヒーローや敵が出てくるので、子どもから大人まで幅広く人気があります。登場する敵の中で人気の、ゼットン星人とケムール人はご存知でしょうか。どちらも宇宙人で見た目が似ていますが、少しずつ違いがあります。はじめにざっくり、違いを見てきましょう。
ゼットン星人:別名「変身怪人」
ゼットン星人は架空の宇宙人です。変身能力があるため、「変身怪人」と呼ばれていました。地球を調査するためにやってきたとされています。マスクを被り服を着ているのが特徴です。他にも目の数や手の形などにも特徴があります。
ケムール人:別名「誘拐怪人」
ケムール人も架空の宇宙人です。人々を次々にさらっていくことから「誘拐怪人」と呼ばれています。ケムール人の名前の由来は「煙のように姿を消す」ことから付けられました。ゼットン星人とは違い服を着ておらず、より不気味な姿をしています。
特徴1:目の数や位置の違いは?

image by iStockphoto
ゼットン星人とケムール人の特徴は”目”です。同時に、攻撃する重要なパーツでもあります。両者の違いは、目の数や位置で見分けられますよ。不気味な見た目をした、ゼットン星人とケムール人の違いを見ていきましょう。
\次のページで「ゼットン星人の目は「正面に1つと後頭部に2つ」」を解説!/