端的に言えば「床を上げる」の意味は「病気が良くなること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「床を上げる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「床を上げる」の意味は?
「床を上げる(とこをあげる)」には、次のような意味があります。
敷いていた布団などの寝具を片付ける。また特に、病気がよくなって寝具を片付ける。
[類語]床上げ・床払い・床離れ
出典:デジタル大辞泉(小学館)「床を上げる」
この言葉は主に「病気が良くなる」ということを意味して使われる慣用表現です。「寝具を片付ける」という意味もあるのですが、これは表現そのまま過ぎるので問題として問われることはないでしょう。
「床」については次の語源の項で解説しますが、寝たきりの人が重い体を起こして布団を片付ける様子を想像してみてください。病気が良くなって、ようやく動けるようになった感じがわかるのではないでしょうか。
そのため、この表現が用いられた場合にはその後、事態が好転したり前向きな展開になっていくことも予想できます。大きな場面転換を示唆する言葉でもありますので、見かけた場合は注意して読み込むようにしてくださいね。
「床を上げる」の語源は?
次に「床を上げる」の語源を確認しておきましょう。「床」とは、「寝るための場所」のこと。「寝床(ねどこ)」とも言いますね。現代ではベッドが多くて馴染みが無い人も多いかもしれませんが、布団で想像してみるとわかりやすいでしょう。
動詞「上げる」には「敷いてあるものを取り除ける」という意味があります。布団以外なら「畳を上げる」などの言い方も。湿度の多い日本では、そうして床に敷いていたものを干すことで、風や日光に当ててカビなどを防いでいたのです。
布団も、ずっと敷かれたままだったら清潔とは言えませんね。片付けられることがない寝床のことを「万年床(まんねんどこ)」と言ったりもしますが、そんな「床が上げ」られて綺麗に・元気になるイメージから、慣用表現としても使われるようになったのがこの言葉なのです。
\次のページで「「床を上げる」の使い方・例文」を解説!/