

今回は「池田菊苗」という人物について紹介していくぞ!テストにはあまり出ないが、実はすごい物質を発見した人物なんだ。
それはうま味成分だ!「味の素」という名前は誰でも聞いたことあるだろう。「味の素」は世界中で使われているうま味調味料だが、「味の素」に使われる成分を世界で初めて発見したのが「池田菊苗」だ。
この発見は「日本の十大発明」に数えられるほどすごい発見だ。
今回は日本の化学者「池田菊苗」の功績と「うま味成分」の正体を化学に詳しいリックと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/リック
高校生で化学にハマり、大学院までずっと化学を勉強してきた化学オタク。今は化学メーカーで働きながら化学の楽しさを発信する。
池田菊苗って、なにを発見した人?
池田菊苗って名前聞いたことありますか?戦前日本の化学者で、東京帝国大学理科大学化学科(現東京大学理学部化学科)の教授だった人物です。実は…私たちの生活に欠かせないある調味料の成分を発見した人物なんですよ。
その発見とは、うま味成分であるグルタミン酸ナトリウム。これは「日本の十大発明」の一つに数えられるほどすごい発見でした。
こちらの記事もおすすめ

飲み会終わりの「締めのラーメン」なぜ美味しく感じる?味の仕組みを元塾講師がわかりやすく解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
池田菊苗博士、大発見までの道のり

image by iStockphoto
ここからは、池田博士の功績をご紹介します。
池田博士は1864年京都に誕生。1889年東京帝国大学理科大学化学科を卒業し、1899年からドイツへ1年半留学、ロンドンで半年間過ごしました。ドイツでは、ノーベル化学賞を受賞したオストワルド教授の元で物理化学を学びました。
オストワルド教授は硝酸の製法「オストワルト法」を考案した人物です。高校化学で必ず覚える手法で、反応を覚えるのに苦労した人も多いはず…オストワルド教授は物理化学の分野を確立した人物でもあります。
池田博士が気づいた新たな味覚の存在

image by iStockphoto
池田博士はドイツで食べたトマトやアスパラガス、肉やチーズにそれまでの研究で分かっていた4つの味覚「甘味、酸味、塩味、苦み」とは別の味覚があることに気づいていました。1901年日本へ帰国し東京帝国大学理科大学化学科の教授に就任、1907年の春、昆布だしの中にドイツで食べたチーズやアスパラガスと同じ味を感じたことを思い出します。
この気づきがきっかけになり、昆布からこの味覚の成分を取り出すための研究を始めました。そして1908年2月、約12kgの昆布から約30gの物質を得ることに成功しました。この物質を分析した結果、グルタミン酸であることがわかりました。そして、この味覚を「うま味」と名付けたんです!
\次のページで「池田博士はあの大企業の生みの親?」を解説!/