
端的に言えば「泣きを入れる」の意味は「許しを請うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「泣きを入れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「泣きを入れる」の意味は?
「泣きを入れる」には、次のような意味があります。
1 泣きついてわびをいい、許しを求める。哀願する。「借金が返せなくて—・れる」
2 相場の暴騰・暴落のとき、売り方または買い方が相手方に対して、相当の値段での解約を頼む。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「泣きを入れる」
この言葉は「許しを求める」または「泣くほどに、何かをお願いすること」を意味する慣用表現です。
ただ「謝る」だけではなく、「泣くほど必死に」言い訳をしたり頼み込んだりと、何かを強く求めることが多いのに要注意。謝るのは前提で、その先で相手に何かをして欲しいという要求がよく表れます。見逃さないようにしましょう。
なお、引用の2の意味「取引の解約を頼むこと」もあるのですが、専門用語のため入試レベルで問われることはあまりありません。ただこちらも「相手に何かをお願いをする」ため、意味は文脈からも判断できるはず。もし出題されても、落ち着いて対処しましょう。
「泣きを入れる」の語源は?
次に「泣きを入れる」の語源を確認しておきましょう。「泣き」はそのまま「悲しい気持ちや動作のこと」で、「入れる」は「外側から何かを作用させること」。「横槍を入れる」などの表現を聞いたことがあるでしょう。
「泣きを入れる」に近い表現としては「詫びを入れる」もありますね。本来、許してもらえないところに「泣き・詫び=感情的なこと」を持ち出し、相手の心に作用させてOKをもらう、というのがこの言葉の肝なのです。
そのため、実際に涙を流す必要もありません。相手の心に訴えるようなことを言うだけでも「泣きを入れる」になります。動作をする人も、子供から大人まで広く使える表現です。
特に周囲との繋がりに敏感とも言われる日本では、「泣きを入れ」てコミュニケーションをしようとするのは、よく見られる光景かもしれません。自分の周りでもそんなことがないか想像してみてくださいね。
\次のページで「「泣きを入れる」の使い方・例文」を解説!/