
「重炭酸ナトリウム」聞いたことあるでしょうか?
実は、この化合物にはもう一つ呼び方がある。それが「炭酸水素ナトリウム」だ!この名前なら聞いたことある人も多いでしょう。
重炭酸ナトリウムは生活の中に密接に関わっている物質で、テストでも頻出です。ぜひチェックしてほしい!
今回は重炭酸ナトリウムの特徴や用途、さらにテストでよく出題されるポイントを化学に詳しいリックと一緒に解説していきます。
ライター/リック
高校生で化学にハマり、大学院までずっと化学を勉強してきた化学オタク。今は化学メーカーで働きながら化学の楽しさを発信する。
重炭酸ナトリウムとは

image by iStockphoto
重炭酸ナトリウムと聞くと、どんな物質だっけ?とすぐに思い浮かばない方も多いと思います。重炭酸ナトリウムには別の名前があり、それが「炭酸水素ナトリウム」です。炭酸水素ナトリウムは聞き覚えのある方が多いんじゃないでしょうか?中学の理科の実験でも使われる薬品ですね。
重炭酸ナトリウムは、私たちの生活の中にも使われる便利な物質なんです。
まずは…重炭酸ナトリウムってどんな物質?
まずは重炭酸ナトリウムがどんな物質かご紹介していきます。
「重炭酸ナトリウム」はナトリウムイオン(Na+)と炭酸水素イオン(HCO3⁻)がイオン結合した化合物です。常温で白色の結晶で、水に溶けると水溶液は弱アルカリ性になります。
こちらの記事もおすすめ

混乱しやすい「単体 化合物 混合物」の見分け方を元塾講師がわかりやすく解説
重炭酸ナトリウムはこうやって作られる!
次は、重炭酸ナトリウムの製造方法をご紹介していきますね。重炭酸ナトリウムは「ソルベー法」という方法で工業的に生産されていました。ソルベー法は炭酸ナトリウムを得るための方法ですが、重炭酸ナトリウムも反応の途中で回収できます。1861年にベルギーの化学者のエルネスト・ソルベイによって考案されました。炭酸ナトリウムはガラスの原料になるので、「ソルベー法」は歴史的に見て、とっても大切な生産方法なんです!
そんなソルベー法にも衰退の時はやってきます。1938年にアメリカでトロナという鉱物の巨大な鉱床が発見されました。トロナとは「重炭酸ナトリウム」や「炭酸ナトリウム」が混ざった鉱物です。トロナと精製することで、重炭酸ナトリウムが生産できるので、現在はソルベー法に代わってトロナを精製する手法で重炭酸ナトリウムは生産されています。
\次のページで「食品に添加する重炭酸ナトリウム」を解説!/