

今回はそんな動物園に欠かせない人気者の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライター熊家と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/熊家
現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。
ざっくりリャマとアルパカの違いは?

image by iStockphoto
リャマとアルパカの違いはご存知ですか?牧場や動物園でよく見かけると思います。ラクダのような長細い顔で、ふわふわとした被毛をまとっているなど共通点の多い動物です。ただし、見かけたとしても両者の違いを見分けるのは難しいでしょう。はじめにリャマとアルパカの違いをご紹介します。
リャマ:ラクダ科ラマ属
リャマはラクダ科ラマ属です。ラクダのようなコブはありませんが、ラクダやラマのような長細い顔をしています。被毛の色は白・茶・黒で、固い毛質です。食用肉として食べられることがありますが、筋肉質なため歯ごたえは固めになります。
アルパカ:ラクダ科ビクーニャ属
アルパカはラクダ科ビクーニャ属です。アルパカもリャマと同じく、コブはありません。被毛の色は白・茶・黒などさまざまで、柔らかな毛質をしています。優しい表情をしているので、牧場や動物園で人気の動物です。

リャマとアルパカの生息地は、南米大陸のアンデス地方になる。氷河・火山・高原・山脈など大自然に囲まれていて、寒くて乾燥した場所だ。この土地の主な産業はリャマ・アルパカの放牧。広大な土地でのびのびと暮らしている!
特徴1:大きさの違いは?

image by iStockphoto
リャマとアルパカの大きさに、違いはあるのでしょうか?どちらもラクダよりは小さく、犬よりは大きいイメージがあります。大きさの違いによって「できること・できないこと」があるかもしれません。一緒に違いを見ていきましょう。
\次のページで「リャマ:体重は約100kg前後」を解説!/