
元旦の説明で注目すべきなのは、時間帯が指定されていること。これがまさに元日との違いです。元旦は1月1日の朝から午前中にかけての時間を指します。説明の中に「元日」とも書かれていますが、本来は元日と元旦を同じ意味で使うのは誤り。ただし、多くの人が混合して使用しているため、徐々に境界線が曖昧になってきたようです。同じ意味の言葉に歳旦もありますよ。

元日は一日中を表し、元旦は朝から午前中までを指す言葉だと分かったな。つまり、元旦の朝という言い方は重複表現になってしまう。うっかり「元旦の朝ごはん」などと言ってしまわないように注意しよう。
漢字の意味や成り立ちは?

image by iStockphoto
元日と元旦は漢字も似ていますね。「旦」の下の横線があるだけで意味が変わるようですが、これは何を示しているのでしょうか。この項では漢字そのものが持つ意味や成り立ちを確認し、元日と元旦についての知識を深めていきましょう。
元日:始まりの1日
「元」は元祖という言葉があるように、物事の始まりを表す漢字です。そして「日」は太陽を指す漢字。太陽が昇ってから沈むまでの24時間を意味します。単語でも今日や平日などのように、時間帯を決めずに丸一日を指すことが多いですよね。
つまり元日は、新年の初めの日である1月1日という意味となります。
元旦:始まりの朝がた
「元」については上記したものと同じなので、ここでは「旦」について解説しましょう。「旦」という漢字は地平線(水平線の説もあり)の上に日が昇る様子を表しています。ちょうどその時間帯である夜明けや朝がたという意味を持つのも納得ですね。ちなみにこの漢字一文字で「あした」とも読みます。本来はやはり朝がたを指していましたが、日常会話で「あした」というと大抵は翌日の朝だったことから、意味が変化して翌日そのものを表す言葉になったようです。

同じ漢字を使った「朔旦」という単語もある。こちらは月に関係なくついたちの朝を表す言葉だ。使う機会は少ないかも知れないが、知っておいて損はない言葉だぞ。
具体例で確認しよう!
新年の挨拶時にお正月の思い出話になることも多いですよね。その時に少しでも意識できるように、具体的な使い分けを確認したいと思います。ここではAとBの会話を用意しました。彼らの話を自分の体験に置き換えたらどうなるか、ぜひ考えてみて下さいね。
\次のページで「元日:1月1日の出来事全てに使える!」を解説!/