ライター/おとの
日本語を学ぶのが大好きな雑学オタクライター。いつも年末は「自分への1年間のご褒美」、年始は「今年を頑張るための景気付け」と称して財布の紐が緩みっぱなしになるので、そろそろそんな自分を戒めたいと思っている。
元日と元旦の意味を確認しよう!
image by iStockphoto
元日と元旦はどちらもお正月の1月1日を表す言葉ですね。会話の中では1月1日よりも言いやすい分、多く口にしているかも知れません。では、同じ日付を表す2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは辞書を使い、それぞれの意味と違いについて確認していきます。
元日:1月1日
まずは元日を調べてみましょう。小学館のデジタル大辞泉には次のように載っています。
がん‐じつ〔グワン‐〕【元日】
1年の最初の日。1月1日。国民の祝日の一で、年のはじめを祝う日。《季 新年》「—や上々吉の浅黄空/一茶」
(出典:デジタル大辞泉 / 小学館)
意味としては説明のままですね。新しい年の始まりを告げる1月1日はやはり特別なもの。おせち料理やお雑煮を食べて、おめでたい日をお祝いします。子供にとってはお年玉も欠かせない大イベントですね。家族や親戚が集まって団欒の時間を過ごすことも多いでしょう。元日は1月1日であれば、どんな場面を切り取っても利用可能な言葉です。
元旦:1月1日の朝
次は元旦について確認しましょう。デジタル大辞泉の記載は以下のとおりです。
がん‐たん〔グワン‐〕【元旦】
元日の朝。元朝。また、元日。「一年の計は元旦にあり」《季 新年》
(出典:デジタル大辞泉 / 小学館)
\次のページで「漢字の意味や成り立ちは?」を解説!/