端的に言えば世間を狭くするの意味は「信用を失い交際の範囲を狭くする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「世間を狭くする」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「世間を狭くする」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「世間を狭くする」の意味は?
まずは「世間を狭くする」の辞書の意味を見ていきましょう。
1. 世間に対する信用を失い、交際の範囲を狭くする。肩身を狭くする。
出典:日本国語大辞典 (精選版) 「世間を狭くする」
「世間を狭くする」(せけんをせまくする)の「世間」(せけん)とは、「世の中」や「社会」、「交際の範囲」(こうさいのはんい)という意味ですから、「世間を狭くする」は、辞書に説明されているとおり「交友関係や地域での人付き合いなどの交際の範囲を狭くする」という意味になるのです。
「世間を狭くする」とよく似た言葉に「世間が狭い」(せけんがせまい)という慣用句がありますが、「世間を狭くする」が、「世間に対する信用を失った結果、交際範囲が狭(せば)まった」のであるのに対して、「世間が狭い」は、「交際範囲が狭い」という状態を表現する言葉であって、原因が必ずしも世間に対する信用を失ったからではありません。生まれつき内向的な性格で人に感情を伝えることが少し苦手で交流範囲が狭かったり、他の人と価値観が合わないために交際範囲が少ない場合もあるでしょう。
「世間を狭くする」の語源は?
次に「世間を狭くする」の語源を確認しておきましょう。
「世間を狭くする」は「世間の信用を失い交際の範囲が狭く、肩身の狭い生活をおくること」でしたが、このような生活を強いられてきた人は昔から少なくなかったでしょう。農耕社会であり、島国であった日本で生活をおくるためには、村のルールを守り、平和な生活を維持していくことがなによりも大切だったのだと考えられています。村の調和を乱したり害をもたらすおそれのある行動、社会に合わない考え方などは排除されていったことでしょう。もちろん、村社会からはじき出された人たちは自動的に交際範囲が減り、肩身が狭くなったかもしれませんが、調和を維持するために伝統を守り新しいものを受け入れようとしてこなかった村の住人たちもある意味では、世間を狭くして生きてきたのかもしれませんね。
\次のページで「「世間を狭くする」の使い方・例文」を解説!/