
- 1.名前はそっくり!芍薬(シャクヤク)と石楠花(シャクナゲ)の違いって?
- 1-1.芍薬(シャクヤク)はボタン科の多年草
- 1-2.石楠花(シャクナゲ)はツツジ科の花木
- 2.花の形に違いあり!芍薬(シャクヤク)と石楠花(シャクナゲ)の見分け方
- 2-1.芍薬(シャクヤク)の写真と花の特徴
- 2-2.石楠花(シャクナゲ)の写真と花の特徴
- 3.芍薬(シャクヤク)と石楠花(シャクナゲ)の名前の由来は?どうして似た名に?
- 3-1.芍薬(シャクヤク)の名前の由来
- 3-2.石楠花(シャクナゲ)の名前の由来
- 4.石楠花(シャクナゲ)の葉は有毒!石南(オオカナメモチ)との間違いに注意
- 4-1.石楠花(シャクナゲ)の毒性
- 4-2.薬用植物の石南(オオカナメモチ)について
- 5.薬用植物として使われるのは芍薬(シャクヤク)
- 5-1.芍薬(シャクヤク)の薬効
- 5-2.芍薬(シャクヤク)を使った漢方薬
- 名はそっくりでも別の花!もう間違えない、シャクヤクとシャクナゲ
この記事の目次

ライター/アラノるか
薬局の店頭に立つ現役薬剤師ライター。高校時代は華道部で花に親しみ、大学では薬用植物を扱う生薬学研究室に所属。患者さまへの説明同様、わかりやすい解説を心がけている。
1.名前はそっくり!芍薬(シャクヤク)と石楠花(シャクナゲ)の違いって?
シャクヤクとシャクナゲは名前がそっくり。どちらがどちらか、分かりづらいこともあるのではないでしょうか?この記事では両者の特徴を比較し、違いを明らかにしていきます。
1-1.芍薬(シャクヤク)はボタン科の多年草
シャクヤクは草の仲間。植え付けから何年も根が残り、冬に地上部が枯れても春に芽を出す、ボタン科の宿根草です。枝分かれはせず、一本に一輪の花がつきます。
1-2.石楠花(シャクナゲ)はツツジ科の花木
シャクナゲはツツジ科で、常緑の広葉樹。背丈は低いことが多いのですが、高木となるものもあります。数輪から十数輪の大きな花が、まとまって咲くのが特徴です。
2.花の形に違いあり!芍薬(シャクヤク)と石楠花(シャクナゲ)の見分け方
品種によっては花の色合いが同じだったり、背丈が似通っているものもあるシャクヤクとシャクナゲ。遠目には似て見える場合もありますが、近づくと違いが分かります。
2-1.芍薬(シャクヤク)の写真と花の特徴

image by iStockphoto
シャクヤクは緑色ですっと伸びた茎、ツヤのある葉っぱをしています。高さは60cmから120cmで、バラに似た甘い香りがあり、花の色はピンクの他、赤、白、黄色など。開花時期は5月~6月です。多年草である芍薬は、冬になると根だけを残して枯れてしまい、翌春になると再び土から新芽を出します。
大輪で立派な、一輪咲きの花が綺麗です。
\次のページで「2-2.石楠花(シャクナゲ)の写真と花の特徴」を解説!/