
今回は加工肉ならではの味わいを楽しめる生ハムとハムの違いを、ベーコンやプロシュートとの違いも合わせて確認しつつ、専業主婦歴10年の料理好きライターささき葵と一緒に解説していきます。

ライター/ささき葵
料理やお菓子作りが好きな、子ども3人を育てる専業主婦。栄養の高さや身体によいという食品を、なんでも料理に取り入れている健康オタクでもある。
生ハムとハムは豚もも肉の加工食品!

image by iStockphoto
ハムはそのまま食べても美味しく、さまざまな料理に使えて保存もきく便利な食品ですよね。同じハムの中でも生ハムは生肉のなの⁈と思っている人もいるのではないでしょうか?生ハムもハムも、豚もも肉を使った加工食品ですが、製造工程に違いがあります。
生ハムは加熱処理をしない
生ハムは豚もも肉の塊を調味料などと合わせて塩漬けにし、乾燥、熟成させた加工食品です。乾燥後に低温で燻製する場合もあります。ボイルや蒸すなどの加熱をしない点がハムとは異なるポイント。
生ハムは加熱処理はしませんが生肉そのままではなく、乾燥と熟成をさせることで長期保存が可能になるように加工されています。生ハムという呼び名は通称名で、一切加熱をしない製法なことからそう呼ばれるようになったそう。
ハムは加熱処理をする
ハムは豚もも肉の塊を調味料などと合わせて塩漬けにし、燻製、加熱処理をした加工食品です。お湯でボイルをしたり蒸すなどの加熱をする点が生ハムとは異なるポイント。
ハムは英語の「ham」からきており、豚のもも肉という意味。そこからわかるように、ハムは豚もも肉を使うことが一般的です。しかし、日本では肉を塩漬け後に加熱したものがハムと定着しており、豚ロースを使用したものがロースハムとして販売されていたり、手作りなどで人気な鶏肉を使用したものを鶏ハムと呼び、レシピなどもたくさんあります。
生ハムとハムの見た目や味の違いは?

image by iStockphoto
塩漬け後に乾燥と熟成、燻製をさせた生ハムと、塩漬け後に燻製と加熱処理をさせたハムでは、スライスされた状態でも違いが分かりますが、味はどのように違うのでしょうか?見た目と合わせて比較してみましょう。
\次のページで「生ハムは赤みがかった色合いで塩気が強い」を解説!/