
ライター/mmQn
雑学大好きの現役大学生mmQn。普段から料理をするのが大好きで、食に関する雑学は得意分野。料理経験も活かしわかりやすく解説する。
白湯とお湯の違いは煮沸の有無にあり!?

image by iStockphoto
温めた水として共通する白湯とお湯ですが、みなさんはその違いは把握できていますでしょうか。結論から言うと両者の違いは煮沸するか否かにあります。以下よりその違いを詳しく見ていきましょう。
1.白湯:沸かした水
白湯とは一般的に煮沸した水を飲める程度までに冷ましたもののこと。一度沸かすことによって水と熱に「空(くう)」の要素を加わることで、デトックス効果をはじめ様々な効果をもたらします。
2.お湯:温めた水
一方でお湯は、温めたお湯のことを指し、煮沸の有無は関係ありません。お湯を示す温度の基準は様々ですが、厚生労働省が定める「日本薬局方」では60~70度がお湯の定義とされています。
ダイエット効果あり!白湯を飲む効果

image by iStockphoto
上記でも少し触れましたが、白湯にはデトックス効果など様々な効果が期待できます。以下より白湯を飲む効果について見ていきましょう。
\次のページで「効果1.ダイエット効果」を解説!/