この記事では「物も言いようで角が立つ」について解説する。

端的に言えば物も言いようで角が立つの意味は「話のしかたによっては相手の感情を傷つけることがある」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「物も言いようで角が立つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「物も言いようで角が立つ」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「物も言いようで角が立つ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「物も言いようで角が立つ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「物も言いようで角が立つ」の意味は?

まず、「物も言いようで角が立つ」の辞書の意味を見ていきましょう。併せて、「角が立つ」の意味もご紹介します。

1. 何でもない事でも話のしかたによっては相手の感情を傷つけることがあるものである。
出典: 日本国語大辞典(精選版) 「物も言いようで角が立つ」

1. 理屈っぽい言い方や堅苦しい態度をして、物事がおだやかでなくなる。物事が荒だつ。かどかどしくなる。角立つ。
出典: 日本国語大辞典(精選版)「角が立つ」

「物も言いようで角が立つ」(ものもいいようでかどがたつ)は、「言い方には気を付けるべきだ」という意味でしたが、このことわざを分解してそれぞれの意味を見ていきましょう。この場合の「物」(もの)とは、「しゃべる言葉」だと考えるとわかりやすいかもしれませんね。「言いよう」とは「言い方」のことです。他の例をあげると「食べよう」で「食べ方」、「やりよう」で「やり方」などとしばしば使われることがあります。「角が立つ」は、辞書で説明されているとおり、「ものごとが穏やかにすすまなくなるさま」のことです。「物も言いようで角が立つ」は、「言い方によっては、ものごとが穏やかにいかなくなることがある」という意味になります。

「物も言いようで角が立つ」の語源は?

「物も言いようで角が立つ」はいつから使われるようになったのかは確かではありませんが、村社会で構成されていた、かつての日本では「角が立つ」ことを避けることは習慣化していたのだと考えられています。四角形など角があるものは見かけがとげとげしいですから、地域社会に適応して周りと人々と衝突せずに生活するためには、ある程度協調性のある丸い性格がよしとされてきたのではないでしょうか?

\次のページで「「物も言いようで角が立つ」の使い方・例文」を解説!/

「物も言いようで角が立つ」の使い方・例文

物も言いようで角が立つ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 「あいつ、本社から来たんだという意識が強すぎて言い様がいつも上から目線で職場の雰囲気壊しっぱなしだよ。はっきり言ってパワハラの部類だね。」
「知ってるよ。物も言いようで角が立つという言葉があるように頭は悪くないけど空気を読めなくて人に不快な思いをさせる性格で味方も少なくて今回の異動は左遷人事だというもっぱらのうわさだよ。」

 2. 「今回の広告で人気商品になり売上倍増になっただろ。上の方でも宣伝部の評価はうなぎ上りだけど、技術部長ときたら今回の成功を濡れ手で粟(ぬれてであわ)と言ってるらしいよ」
「俺もその話聞いて頭にきたよ。物も言いようで角が立つというが、その言い方はないよな。広告の成功ではなく製品の技術がよかったからと言いたかったんじゃないかな」

物も言いようで角が立つ」と言われるように、ときに場の雰囲気をしらけさせたり反感を抱かせるような言い方をする人はいますよね。コミュニケーションの基本は会話です。誰と話しをするにしても相手の立場を尊重し責任のある発言をしていきたいものですね。

「物も言いようで角が立つ」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「物も言いようで角が立つ」の類義語を見ていきましょう。

「丸い卵も切りようじゃ四角」

「物も言いようで角が立つ」は、「言い方によっては、人を傷つけることがある」という意味でしたが、実は、「物も言いようで角が立つ」のことわざには、前半部があり、すべてを言うと「丸い卵もきりようじゃ四角、物も言いようで角が立つ」になります。非常になめらかなことわざで言いやすいですね。

前半部の「丸い卵も切りようじゃ四角」(まるいたまごもきりようじゃしかく)は、「切り方次第でもともとは卵のような丸形のものでも四角にできる」という意味なのです。「丸い卵もきりようじゃ四角」も「物も言いようで角が立つ」と同様に「やりかたを工夫することの大切さ」を表している点で類義語だと言えるでしょう。

\次のページで「「物も言いようで角が立つ」の対義語は?」を解説!/

「物も言いようで角が立つ」の対義語は?

次に「物も言いようで角が立つ」の対義語を見ていきましょう。

「慇懃無礼」

「物も言いようで角が立つ」は、「言い方には気をつけるべきで言い方によっては相手を傷つけたり怒らせることもある」という意味でしたが、「いつも丁寧に話をすればよいのか?」というとそうでもありません。

「丁寧過ぎて、かえって失礼や無礼になること」を表す言葉に「慇懃無礼」(いんぎんぶれい)という表現があります。「慇懃」の「慇」(単独では「おん」と読む)も「懃」(単独では「ごん」と読む)も「心を込めてする行為」、「真心がこもり礼儀正しいこと」を意味する漢字ですが、「慇懃無礼」は、「丁寧過ぎて無礼であること」、「言葉遣いや態度は表面上、極めて丁寧ではあるが、実際は尊大すぎる態度である」を意味するのです。この点で「慇懃無礼」は、「物も言いようで角が立つ」の対義語と考えることができるでしょう。

「物も言いようで角が立つ」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「物も言いようで角が立つ」の英訳を見ていきましょう。

「Smooth words make smooth ways」

「物も言いようで角が立つ」は、「話のしかたによっては相手の感情を害することがある」という意味でしたね。逆に言えば、言い方が上手であれば話す内容が相手にとって不快なことでも、受け入れてもらえるかもしれませんね。

「物も言いようで角が立つ」を英語で表現する場合に決まり文句があります。
「Smooth words make smooth ways」です。「Smooth words make smooth ways」の「Smooth」(smúːð)は、「なめらかな」なという意味ですから、直訳すると、全体で「なめらかで流ちょうでよどみのない言葉は、なめらかな道を作り出す」になります。雰囲気として、なんとなくわかりますよね。

「物も言いようで角が立つ」を使いこなそう

この記事では、「物も言いようで角が立つ」の意味や使い方を見てきました。話のしかたによって相手を傷つけたり怒らせることがあるという意味でしたね。確かに人間はリラックスできて楽しい雰囲気や空気を求めるものです。でも、理屈っぽい人、人の気持ちを逆なでする言い方をする人は実際にいます。その度に相手に反応していたらこちらの方が疲れてしまうでしょう。ですから皆さんには相手の気持ちや立場を想像し理解できる人になって欲しいですし、どうしたら場の雰囲気を盛り上げられるかに知恵(ちえ)を使った方が快適な人生をおくれるのではないでしょうか。

" /> 【慣用句】「物も言いようで角が立つ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「物も言いようで角が立つ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「物も言いようで角が立つ」について解説する。

端的に言えば物も言いようで角が立つの意味は「話のしかたによっては相手の感情を傷つけることがある」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「物も言いようで角が立つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「物も言いようで角が立つ」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「物も言いようで角が立つ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「物も言いようで角が立つ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「物も言いようで角が立つ」の意味は?

まず、「物も言いようで角が立つ」の辞書の意味を見ていきましょう。併せて、「角が立つ」の意味もご紹介します。

1. 何でもない事でも話のしかたによっては相手の感情を傷つけることがあるものである。
出典: 日本国語大辞典(精選版) 「物も言いようで角が立つ」

1. 理屈っぽい言い方や堅苦しい態度をして、物事がおだやかでなくなる。物事が荒だつ。かどかどしくなる。角立つ。
出典: 日本国語大辞典(精選版)「角が立つ」

「物も言いようで角が立つ」(ものもいいようでかどがたつ)は、「言い方には気を付けるべきだ」という意味でしたが、このことわざを分解してそれぞれの意味を見ていきましょう。この場合の「物」(もの)とは、「しゃべる言葉」だと考えるとわかりやすいかもしれませんね。「言いよう」とは「言い方」のことです。他の例をあげると「食べよう」で「食べ方」、「やりよう」で「やり方」などとしばしば使われることがあります。「角が立つ」は、辞書で説明されているとおり、「ものごとが穏やかにすすまなくなるさま」のことです。「物も言いようで角が立つ」は、「言い方によっては、ものごとが穏やかにいかなくなることがある」という意味になります。

「物も言いようで角が立つ」の語源は?

「物も言いようで角が立つ」はいつから使われるようになったのかは確かではありませんが、村社会で構成されていた、かつての日本では「角が立つ」ことを避けることは習慣化していたのだと考えられています。四角形など角があるものは見かけがとげとげしいですから、地域社会に適応して周りと人々と衝突せずに生活するためには、ある程度協調性のある丸い性格がよしとされてきたのではないでしょうか?

\次のページで「「物も言いようで角が立つ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: