
端的に言えば物も言いようで角が立つの意味は「話のしかたによっては相手の感情を傷つけることがある」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「物も言いようで角が立つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「物も言いようで角が立つ」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「物も言いようで角が立つ」の意味は?
まず、「物も言いようで角が立つ」の辞書の意味を見ていきましょう。併せて、「角が立つ」の意味もご紹介します。
1. 何でもない事でも話のしかたによっては相手の感情を傷つけることがあるものである。
出典: 日本国語大辞典(精選版) 「物も言いようで角が立つ」
1. 理屈っぽい言い方や堅苦しい態度をして、物事がおだやかでなくなる。物事が荒だつ。かどかどしくなる。角立つ。
出典: 日本国語大辞典(精選版)「角が立つ」
「物も言いようで角が立つ」(ものもいいようでかどがたつ)は、「言い方には気を付けるべきだ」という意味でしたが、このことわざを分解してそれぞれの意味を見ていきましょう。この場合の「物」(もの)とは、「しゃべる言葉」だと考えるとわかりやすいかもしれませんね。「言いよう」とは「言い方」のことです。他の例をあげると「食べよう」で「食べ方」、「やりよう」で「やり方」などとしばしば使われることがあります。「角が立つ」は、辞書で説明されているとおり、「ものごとが穏やかにすすまなくなるさま」のことです。「物も言いようで角が立つ」は、「言い方によっては、ものごとが穏やかにいかなくなることがある」という意味になります。
「物も言いようで角が立つ」の語源は?
「物も言いようで角が立つ」はいつから使われるようになったのかは確かではありませんが、村社会で構成されていた、かつての日本では「角が立つ」ことを避けることは習慣化していたのだと考えられています。四角形など角があるものは見かけがとげとげしいですから、地域社会に適応して周りと人々と衝突せずに生活するためには、ある程度協調性のある丸い性格がよしとされてきたのではないでしょうか?
\次のページで「「物も言いようで角が立つ」の使い方・例文」を解説!/