![](http://study-z.net/img/is/iStock-1198789194.jpg)
骨や歯の主な成分であるカルシウムは人体に不可欠な元素ですが、どのような性質を持つのかはあまり知られていない。実はカルシウムは骨や歯を作るだけでなく様々な身体機能に不可欠であり、身の回りの様々な場面でも用いられている物質なのです。
カルシウムは一体どんな物質かについて化学に詳しいライター、元米国科学教師チロと一緒に解説していきます。
![チロ](https://study-z.net/wp-content/uploads/2021/11/Coral-scaled-125x125.jpg)
ライター/チロ
放射能調査員や電気工事士など様々な「科学」に関係する職を経験したのち、教員の道へ。理科教員10年を契機に米国へ留学、卒業後は現地の高校でも科学教師として勤務した。帰国後は「フシギ」を愛するフリーランスティーチャー/サイエンスライターとして活躍中。
カルシウムってどんな物質?
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-637549540.jpg?w=730)
image by iStockphoto
骨や歯を作ったり、牛乳に含まれているのは「リン酸カルシウム」というカルシウム化合物。では「カルシウム」そのものは一体どんな物質なのでしょう? そして他にはどのようなカルシウム化合物があるのでしょう?
カルシウムはアルカリ土類金属
By Matthias Zepper – Self-photographed, Public Domain, Link
上の写真を見て驚いた人もいるかもしれませんが、これが「カルシウム」そのものです。学術的に言うとカルシウムはアルカリ土類金属という金属の一種で、鉄やアルミニウムなどの他の金属と同様に金属光沢があり電気も通します。しかし自然界にこの金属は存在していません。なぜならとても反応性が高く、水や空気中の酸素と反応してすぐに化合物になってしまうのです。
牛乳や小魚のカルシウムはリン酸カルシウム
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-1198789194.jpg?w=730)
image by iStockphoto
日常生活で使われている「カルシウム」という言葉が示すのは、ほとんどの場合「リン酸カルシウム」という物質のことです。リン酸カルシウムはカルシウムイオンとリン酸イオンが結びついた化合物で、非常に硬いのが特徴。しかし酸には弱く、酸性環境下では溶けてしまいます。甘いものを食べた後に歯磨きをしないと虫歯になるのは、口の中にいる細菌が糖分を分解してできる「乳酸」がリン酸カルシウムを溶かしてしまうからなのです。
\次のページで「カルシウムで出来た建物がある」を解説!/