今回はダウンコートなどの詰め物に使われるダウンとフェザーの違いを、鳥の種類から確認しつつ、元アパレル販売員ささき葵と一緒に解説していきます。
ライター/ささき葵
子ども3人を育てる専業主婦で、元アパレル販売員のファッション好きライター。アパレル経験を活かし、素材について詳しく解説。
ダウンとフェザーは鳥の羽でも部位が違う!
image by iStockphoto
ダウンと聞くとダウンコートなど冬のアウターのイメージがありますよね。ダウンコートと言っても中身が100%ダウンではなく、素材表示を見るとフェザーも何%かは含まれています。
ではこのダウンとフェザーの違いはご存知ですか?2つは同じ鳥の羽ですが、採取する部位によって種類が違うのです。
ダウンは水鳥の胸部の羽毛
ダウンとは、水鳥の胸部の羽毛のこと。軸はなく、タンポポの綿毛のようにフワフワっとした形状です。
水鳥は水が接している部分にこの羽毛が生えており、寒さから身体を守る役目があります。この羽毛は、1羽の水鳥から10gから20g程しか採取できない貴重なものとされているため、ダウンが使用される製品は高級品とされるのです。
フェザーは鳥の羽毛以外の羽根
フェザーとは、鳥の翼部分にあたる羽根のこと。羽根には軸があり、その両側に羽枝が生えていて、いわゆる鳥の羽をイメージするとこのフェザーの部分が思い浮かぶでしょう。
さらにフェザーも採取する部位で、大きなサイズのラージフェザーと、6.5cm以下の湾曲したスモールフェザーに分類されます。
ダウンとフェザーは主に水鳥
鳥は水辺に生息する「水鳥」と、陸地に生息する「陸鳥」に分類されます。フェザーは水鳥と陸鳥の両方から取れますが、ダウンは水鳥からしか取れません。
一般的にアウターなどの衣類や羽毛布団などに使われているダウンとフェザーは、弾力やボリューム感のある水鳥のものが多く使用されています。
水鳥の種類はダックやガチョウ
ダウンとフェザーが取れる水鳥は、主にダック(アヒル)かガチョウ(グース)です。
ダックはグースよりも体が小さいため羽毛の塊も小さくなり、グースは寿命も長く大きく育つものは羽毛の塊も大きくなります。グースの方が、フィルパワーと言われる空気の包含力の値が高く、保温性に優れており良質なダウンとされているのです。
\次のページで「ダウンとフェザーの特徴と機能」を解説!/