
フェミニズムの先駆け!平塚らいてうとは?その生い立ちから論旨まで現役会社員ライターが徹底わかりやすく解説!
ライター/けさまる
普段は鉄鋼系の事務をしながら、大学時代の人文学科での経験を生かして執筆活動に取り組む。学生時代の研究テーマはイスラームについて。
平塚らいてうの生い立ち
不明 – http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/hiratukaraityou.htm, パブリック・ドメイン, リンクによる
本名は平塚明(はる)。平塚家の3人姉妹の末っ子として生まれます。父は高級官吏であり、両親ともに教育熱心な家庭。生まれた家は裕福でしたが、現在のフェミニズムの先駆けとなった彼女の生涯はそれとは裏腹に波乱に満ちたものでした。その原動力となったものは世の中の価値観に対しての反骨精神でした。
自由な家風から一転した幼少期
幼少期は1年半の欧米視察を経験した父のもと、ハイカラで自由な環境で育ったとされています。しかし彼女が小学校に入学して間もなく父は一夜にしてその自由な家風を捨て去り、厳粛な日本的教育へ切り替えました。小学校の高等科を卒業すると、父親の意志で当時国粋主義教育のモデル校とされた東京女子高等師範学校附属高等女学校に進学。この当時から良妻賢母を育成するような教育に不満を抱いており、級友と「海賊組」を結成し、道徳の授業をボイコットしたこともありました。
生まれつき声帯が弱く声が出しにくい体質だったこともあり、自身のことを話し下手とし、本人の著書の中でも家族と真に打ち解けた会話は家を出るまで一度もしたことがなかったと述べています。
自身の価値観と葛藤した大学時代
「女子を人として、婦人として、国民として教育する」という教育方針に共感し、高等学校卒業後は自らの意志で日本女子大学校の家政学部に進学します。しかしそこでも徐々に国家主義的教育思想が強くなっていき、高等学校時代と同じ思想が見られらことで大学生活に幻滅。以降、国粋主義に縛られない自身の価値観と良妻賢母を理想とする国家思想との葛藤の理由を知るため宗教書や哲学書に読むことに没頭していきます。
その後禅の存在を知り、「両忘庵」という道場に通い始めると大学卒業を迎えるころには悟りを開いた証明として慧薫禅子という道号を授かるまでになりました。その後は禅の修行と漢文や英語の勉強を両立し、やがて成美女子英語学校へ進学しました。
スキャンダルとなった塩原事件

image by iStockphoto
成美女子英語学校にて教材としてふれたゲーテによる「若きウェルテルの悩み」を読んだことをきっかけに彼女は文学の世界に目覚めます。新任教師の生田長江に師事し、彼が主催者の一人でもあった課外文学講座の閨秀文学会に参加した際に同じくこの会を主催した一人であった森田草平と出会い、恋仲に。しかしその後らいてうが22歳の時、草平とらいてうは尾頭峠付近で心中未遂を警察から救出される塩原事件を起こします。このスキャンダルにより彼女は一躍有名になると同時に多くのバッシングを受けました。
\次のページで「「青鞜」の立ち上げ」を解説!/