言葉雑学

銭湯と温泉の違いって?成分や温度、料金、スーパー銭湯やスパとの違いについて銭湯・温泉大好きライターがわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。この記事では「銭湯」と「温泉」の違いについてみていくぞ。どちらも日々の疲れを癒してくれる入浴施設というイメージがあるよな。違いはずばり「温泉には3つの条件があり、銭湯には条件がない点」のようだが、料金の設定方法も異なっているようだ。今回はそんな「銭湯」と「温泉」について、定義や料金の設定方法、似たような施設のスーパー銭湯やスパとの違いについて、銭湯・温泉大好きのライターSadaieと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Sadaie

プログラマー、ヘルプデスク経験者。パソコン関係以外では文学、歴史が好き。それらの知識をわかりやすいかたちで配信したいと考えている。銭湯、温泉をこよなく愛する。

銭湯と温泉は定義が全然違う!

銭湯と温泉は定義する法律が異なっています。温泉は温泉法に温度や成分の定義がありますが、銭湯には定義はありません。

銭湯の運営は公衆浴場法にもとづきますが、これは定義のようなものではなく衛生面の管理に焦点が当てられたもの。

銭湯に明確な定義は存在しない

image by iStockphoto

公衆浴場法には銭湯を含む公衆浴場について、下記のように記述されています。

公衆浴場法(昭和23年7月法律第139号)

1 定義
 公衆浴場は、「温湯、潮湯又は温泉その他を使用して、公衆を入浴させる施設」と定義されているが、これらの営業を行う場合には公衆浴場法に基づき都道府県知事の許可を得なければならない。

(出典:厚生労働省 公衆浴場法概要 , 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/seikatsu-eisei/seikatsu-eisei04/04.html)

公衆浴場法は銭湯を個別に管理する法律というわけではないので、ここで挙げられている定義の範囲は非常に広義。

成分の定義がないので、井戸水や水道水などを使用できます。

温泉もこの公衆浴場に含まれる施設です。

温泉には3つの基準が存在する

image by iStockphoto

環境省によると温泉は下記のように定義されています。

\次のページで「銭湯と温泉は管理する省庁も異なる」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: