
この記事ではバイオサイエンスや生物学に詳しい理系院卒ライターtomato1121と解説していきます。
ライター/tomato1121
大学と大学院で学んだことを元に、生物の楽しさを伝えたいと思いライターになる。生物学の知識を分かりやすく伝え、多くの人に興味を持ってもらえるように日々奮闘中。
バイオマス燃料は再生可能エネルギー

image by iStockphoto
バイオマスとは「生物によって生み出された、再生する事が可能な資源」のことをいいます。皆さんSDGsという言葉を聞く機会が増えたのではないでしょうか。
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標。
目標7 [エネルギー] すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的なエネルギーへのアクセスを確保する。
出典:持続可能な開発目標 (SDGs)と日本の取組(外務省)https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/SDGs_pamphlet.pdf
SDGsは17の目標で構成されており、目標7にはエネルギーに関する目標が掲げられています。この目標では持続可能、つまり再生可能でクリーンなエネルギー源を確保することが目指されているのです。バイオマス燃料は、このSDGsの観点からも注目を集めているエネルギー源といえます。
カーボンニュートラル

image by Study-Z編集部
バイオマス燃料が再生可能と言われる理由は「カーボンニュートラル」であるためです。カーボンニュートラルについて説明していきましょう。
エネルギーを生み出すためには有機物を燃焼させる必要があります。燃焼させると当然二酸化炭素が排出されますね。しかしバイオマス燃料は植物由来です。植物は成長段階で二酸化炭素を吸収して有機物を合成する光合成を行いますね。バイオマス燃料の使用によって二酸化炭素が排出されても、二酸化炭素排出量は光合成で大気中から吸収した量と同等と考えることができます。
カーボンニュートラルは二酸化炭素排出量と吸収量を差し引きゼロにする、つまり大気中の二酸化炭素量を増加させない、ということを意味するのです。
化石燃料との比較
化石燃料には石炭や石油、天然ガスなどが含まれます。地質時代の有機物(生物の遺骸)が堆積して、長い年月をかけて作られたもの。バイオマスと同様に生物由来の燃料ではありますが、光合成により二酸化炭素を吸収していたのは、それらの生物の生存していた数億年前の話です。
化石燃料を使用することにより、現代の大気中の二酸化炭素排出量は増加する一方となります。カーボンニュートラルとはいえませんね。
\次のページで「なぜバイオマス燃料が必要とされているか?」を解説!/