端的に言えば道を譲るの意味は「引退して地位を後輩に譲ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「道を譲る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「道を譲る」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「道を譲る」の意味は?
まずは、「(後進に)道を譲る」と「譲る」の意味を見ていきましょう。
1. 引退してその地位・役割などを後輩に譲る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「後進に道を譲る」
1. 自分の物・地位・権利などを他人に与える。譲渡する。
2. 欲しい人に売る。
3. 自分を後にし他人を先にする。
4. 自分の主張を抑えて他人の主張を通させる。譲歩する。
5. 他の機会にする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「譲る」
国語辞典で「道を譲る」(みちをゆずる)を検索してみると「後進に道を譲る」(こうしんにみちをゆずる)で意味がでてきました。確かに「道を譲る」は、自動車で運転中、左折や右折して道路に入ろうとしている人に「お先にどうぞ」という意味で「先や前にいれてあげる行為」のことも「道を譲る」という言葉で表現しますよね。
この記事では、「自分の地位などを他人に譲渡する」という意味を有する「後進に道を譲る」の言葉の意味を中心に見ていきましょう。尚、「後進に道を譲る」の「後進」(こうしん)とは、「前の人が築いてきた道筋を後から進む人」のことで、「同じ道を進む後輩」などのことです。
「道を譲る」の語源は?
次に「道を譲る」の語源を確認しておきましょう。
「道を譲る」という慣用句がいつ頃から使われるようになったのかははっきりしませんが、「後進に道を譲る」という制度や行為は昔からありました。例えば「皇位継承」(こういけいしょう)です。日本の天皇陛下は、原則は長男に路を譲ることが定められています。企業などでは取締役など現職を続けられる場合でも年齢や体力の関係や将来の発展を目指して引退して後輩に次の時代を任せることは珍しいことではありません。
\次のページで「「道を譲る」の使い方・例文」を解説!/