単相交流とは一体どんな電気?定義や特徴を現役理系学生ライターが5分でわかりやすく解説!
単相交流というのは、電気の種類を表す言葉であり、送電方式の1つに分類されている。電気工学について学ぶと必ず目にすると表現しても良い用語でしょう。また、この単相交流は身近なところでも活用されており、人類の現代的な生活を支えてくれている存在です。ぜひ、この機会に単相交流についての理解を深めてくれ。
中学時代に独学で第二種電気工事士免状を取得した理系学生ライターの通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
小学生のころ、電子工作にドハマリし、中学時代には独学で第二種電気工事士免状を取得した。電気について独学する機会が多かったこともあり、電気の学習がいかに難しいかということもよく理解している。
単相交流について学ぶ前に
今回の記事では、『単相交流』をメインテーマとして話を進めていきます。単相交流という言葉は、電気工学を学ぶと必ず目にする用語です。ですから、単相交流について理解するためには、電気工学に関する基礎的な知識が必須となります。
そこで、記事の前半部分では単相交流について学ぶ際に必要となる知識をピックアップし、それを簡潔に説明することにしました。電気工学の知識に自信のない方は、ぜひ確認しておいてくださいね。それでは早速、解説をはじめます。
交流とは?
image by iStockphoto
はじめに、交流とは一体どのような電気であるのかを学びましょう。交流は電圧の正負が絶えず入れ替わる電気ですよ。つまり、交流はプラス極とマイナス極が絶えず変化するのです。ちなみに、乾電池のようにプラス極とマイナス極が入れ替わらない電源は直流と呼ばれますよ。
交流の特徴としては、変圧が容易なことなどが挙げられます。また、交流用の発電機やモーターの機構は直流用に比べて単純であることが知られていますよ。以上のような理由から、電力会社が行うような大規模な送電は交流によって行われます。
交流には複数の送電方式がある?
image by iStockphoto
先ほど、交流は大規模な送電に使用されると述べましたが、その送電方式は複数個存在します。今回紹介する単相交流はそのうちの1つです。単相交流以外の送電方式としては、二相交流や三相交流などが挙げられますよ。
当然ながら、それぞれの方式でメリットとデメリットが存在します。ですから、送電の用途や規模に応じて、各方式の交流送電が使い分けられているのです。この記事では、単相交流のメリットとデメリットを紹介しているので、ぜひ目を通してみてくださいね。
\次のページで「単相交流について詳しく解説!」を解説!/