
バイオテクノロジーは難しい技術で、自分には関係ないと思う人もいるかもしれない。しかし我々の生活を豊かにするための技術です。これから様々な場面で関わってくるでしょう。
この機会にバイオテクノロジーが食品や環境問題、医療の分野で、どのように利用されているかを整理しておこう。
この記事ではバイオサイエンスや生物学に詳しい理系院卒ライターtomato1121と解説していきます。
ライター/tomato1121
大学と大学院で学んだことを元に、生物の楽しさを伝えたいと思いライターになる。生物学の知識を分かりやすく伝え、多くの人に興味を持ってもらえるように日々奮闘中。
バイオテクノロジーとは何か?
バイオテクノロジーとは、バイオサイエンス(生物学)とテクノロジー(技術)を合わせて作られた造語です。生物工学とも呼ばれており、生物の持つ能力を利用して、人間社会に役立つものを作る技術のことをいいます。
食品、環境、医薬品の分野と広く利用されているバイオテクノロジー。今後研究が進むにつれて、より発展していく技術といえるでしょう。
バイオテクノロジーは古くから利用されていた
意外に思われるかもしれませんが、昔からバイオテクノロジーは私たちの生活に密接して関与していた技術なのです。知らない間に恩恵を受けているものもありますよ。
例えば微生物による発酵を利用した発酵食品、品種改良(育種)、抗生物質の発見などが挙げられるでしょう。特に青かびが合成する抗生物質である「ペニシリン」。ペニシリンは最初に発見された抗生物質であり、20世紀最大の発明とも言われています。今でも多くの治療に役立てられていますね。
バイオテクノロジーの主役は遺伝子
現在のバイオテクノロジーにおいて欠かせない存在は、DNA(デオキシリボ核酸)が持つ遺伝子です。DNAとは「その生物が生きるために必要なタンパク質を合成するための大きな設計図」というイメージをもってください。1つのタンパク質をつくるために必要なDNAの領域のことを遺伝子といいます。
食料、農業、農作物に活かされるバイオテクノロジー

image by Study-Z編集部
最初に農業関連で利用されているバイオテクノロジーについて解説していきましょう。代表的なものとして遺伝子組換え技術があります。遺伝子組換え作物は、その植物の持つDNAの中に、目的の遺伝子を導入することで作られるもの。
古くから行われてきた品種改良は、優れた品種が作られるまでに長い年月がかかりました。しかし遺伝子組換えの技術により、遺伝子を導入することで比較的早く目的の作物を作ることが可能になります。また、自然には獲得できないような形質をもつ植物を生み出すこともできるのです。遺伝子組換え作物の例をご紹介しましょう。
\次のページで「Btタンパク質を持つトウモロコシ」を解説!/