この記事では「肩を竦める」について解説する。

端的に言えば肩を竦めるの意味は「身を縮こませる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「肩を竦める」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「肩を竦める(かたをすくめる)」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「肩を竦める」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「肩を竦める」は分類としては日本語の慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「肩を竦める」の意味は?

「肩を竦める」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の人気無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。

1.両肩を上げて身を縮こまらせる。恥ずかしい思いをしたときなどのようす。「いたずらを注意されて—・める」
2.どうしようもないという気持ちを表すために、両方の手のひらを上に向け、両肩をあげる。主として欧米人のしぐさ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「肩を竦める」

「肩を竦める」は恥ずかしい思いをしたときなどの両肩を上げて身を縮こませる様子、または欧米人のとる、どうしようもないという思いを表す仕草を表す慣用句です。意味には2種類存在しているため、どちらの意味で使用されているのか前後の文脈から読み取るようにしていきましょう。

恥ずかしさから身を縮こませ小さくなる。自分にはお手上げだという思いを伝える際に、欧米人がする手のひらを上に向け両肩を上げる仕草。「肩を竦める」はこうした状況・仕草を表す言葉となっています。主に書籍・新聞等の文章中に登場する言葉となっているため、こちらも覚えておきましょう。

「肩を竦める」の語源は?

次に「肩を竦める」の語源を確認しておきましょう。肩を竦めるは、「肩」と「竦める」という二種類の単語を組み合わせて生まれています。「肩」はそのまま人の体の肩を表す言葉です。「竦める」はからだの一部を縮ませること、からだを小さくすることを意味する動詞となっています。

「肩を竦める」はこれら二種類の単語を組み合わせて、肩を縮こませる動作・からだを小さくする動作を表す言葉として生まれました。人が恥ずかしさなどの思いから両肩が上がる様子を指して使われています。また同様に欧米人のとる肩を縮こませるジェスチャーを指しても使われている言葉です。

\次のページで「「肩を竦める」の使い方・例文」を解説!/

「肩を竦める」の使い方・例文

「肩を竦める」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のような方法で用いられます。

1.叱られると思った息子は、肩を竦めた。
2.部屋に入ると、室内の寒さに思わず肩を竦めた。
3.呆れた様子で肩を竦めて見せる。

「肩を竦める」は例文のように、色々な感情・状況から肩を縮こませる動作を表しています。この言葉が使用されている場面では、人が肩を縮める様子をイメージしていきましょう。また欧米人的なジェスチャーの場面では、主に呆れなどの感情から、手のひらを上に向け両肩を上げているようなイメージになります。

「肩を竦める」は小説・新聞など、主に文章中で使われている言葉です。口語ではあまり使われていないため、こちらもあわせて覚えておきましょう。「肩を竦める」を実際に使用する際は、人の何気ない動作・仕草を表現しているというニュアンスに注意して使用することが大切です。

「肩を竦める」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

続いて「肩を竦める」の類義語・違いについて確認していきましょう。「肩を竦める」の類義語をいくつかピックアップしました。関連するよく似た表現との違いを確認することで、「肩を竦める」という言葉の機能をより深く理解することができます。

その1「身を縮める(みをちぢめる)」

「身を縮める」は身を小さくする素振りをするという意味をもった言葉です。こちらも体を小さくするような仕草を表す言葉となっており、「肩を竦める」と似た意味をもった類義語となっています。こちらは欧米人的なジェスチャーの意味はないため、注意して使い分けていきましょう。

\次のページで「その2「小さくなる」」を解説!/

その2「小さくなる」

「小さくなる」は、身を縮める、恐縮・遠慮といった感情から畏まることを表す言葉です。こちらも身体を小さくする素振りを表す言葉となっており、「肩を竦める」と似た意味をもった類義語となっています。こちらは恐縮・遠慮などの感情から、畏まる様子も表すという点に注意して使い分けるのがおすすめです。

その3「肩を窄める(かたをすぼめる)」

「肩を窄める」は、肩を落とすように縮める仕草、寒さ・肩身の狭さなどからしょんぼりとする様子を表す言葉です。こちらも肩を縮める様子を表す言葉となっており、「肩を竦める」と非常によく似た意味を表す言葉となっています。こちらはしょんぼりとする様子も表すことがあるという点に注意していきましょう。

その4「肩に掛かる」

「肩に掛かる」は肩におぶさる・背負われる、または責任・仕事が人にかぶさってくることを表す言葉です。こちらも人の肩の動作を表すことがある言葉となっており、「肩を竦める」と似た意味をもった類義語となっています。比喩的に責任・仕事がその人にかぶさる様子も表すという点に注意していきましょう。

「肩を竦める」の対義語は?

「肩を竦める」には、明確に対義語とされている言葉はありません。「肩を竦める」は、肩を縮める人の動作を表した言葉であり、反対の意味を定義・判断することはとても難しくなっています。「肩を竦める」の対義語はないと覚えておきましょう。

「肩を竦める」の英訳は?

image by iStockphoto

つづいて「肩を竦める」の英語訳についても確認していきましょう。その意味・役割をヒントに捉えていくと、下記の英単語が当てはまります。

「Shrug」

「Shrug」は欧米人のとる肩を竦めるジェスチャーを表す英単語です。現在日本語の「肩を竦める」の意味にも含まれている、欧米人のとるジェスチャーを表す英単語となっており、「肩を竦める」と同様の仕草を表現することができます。「肩を竦める」の英語での表現としてこちらも覚えておきましょう。

\次のページで「「肩を竦める」を使いこなそう」を解説!/

「肩を竦める」を使いこなそう

この記事では「肩を竦める」の意味・使い方・類語などを説明しました。「肩を竦める」は恥ずかしさ・呆れなど色々な感情から人がとる、身を縮こませる動作を表す慣用句です。日本人的な仕草を表すほか、手のひらを上に向け両肩を上げる欧米人のジェスチャーを表す意味も持っている点に注意しましょう。

また類義語には「身を縮める」、「小さくなる」、「肩を窄める」、「肩に掛かる」などがありました。それぞれ少しづつニュアンスが違うため、細かい意味や使われる場面を確認しつつ、使い分けていきましょう。今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。

" /> 【慣用句】「肩を竦める」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「肩を竦める」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「肩を竦める」について解説する。

端的に言えば肩を竦めるの意味は「身を縮こませる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「肩を竦める」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「肩を竦める(かたをすくめる)」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「肩を竦める」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「肩を竦める」は分類としては日本語の慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「肩を竦める」の意味は?

「肩を竦める」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の人気無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。

1.両肩を上げて身を縮こまらせる。恥ずかしい思いをしたときなどのようす。「いたずらを注意されて—・める」
2.どうしようもないという気持ちを表すために、両方の手のひらを上に向け、両肩をあげる。主として欧米人のしぐさ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「肩を竦める」

「肩を竦める」は恥ずかしい思いをしたときなどの両肩を上げて身を縮こませる様子、または欧米人のとる、どうしようもないという思いを表す仕草を表す慣用句です。意味には2種類存在しているため、どちらの意味で使用されているのか前後の文脈から読み取るようにしていきましょう。

恥ずかしさから身を縮こませ小さくなる。自分にはお手上げだという思いを伝える際に、欧米人がする手のひらを上に向け両肩を上げる仕草。「肩を竦める」はこうした状況・仕草を表す言葉となっています。主に書籍・新聞等の文章中に登場する言葉となっているため、こちらも覚えておきましょう。

「肩を竦める」の語源は?

次に「肩を竦める」の語源を確認しておきましょう。肩を竦めるは、「肩」と「竦める」という二種類の単語を組み合わせて生まれています。「肩」はそのまま人の体の肩を表す言葉です。「竦める」はからだの一部を縮ませること、からだを小さくすることを意味する動詞となっています。

「肩を竦める」はこれら二種類の単語を組み合わせて、肩を縮こませる動作・からだを小さくする動作を表す言葉として生まれました。人が恥ずかしさなどの思いから両肩が上がる様子を指して使われています。また同様に欧米人のとる肩を縮こませるジェスチャーを指しても使われている言葉です。

\次のページで「「肩を竦める」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: