この記事では「口を濁す」について解説する。

端的に言えば口を濁すの意味は「発言をあいまいにする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「口を濁す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「口を濁す(くちをにごす)」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「口を濁す」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「口を濁す」は分類としては日本語の慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「口を濁す」の意味は?

「口を濁す」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。

1.はっきりと言わず、あいまいにする。言葉を濁す。「肝心なところは—・してしまう」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口を濁す」

「口を濁す」ははっきりとした発言をせず、あいまいな態度をとる様子を表す言葉です。立場・意見をはっきりとは主張せず、あいまいなままにする。「口を濁す」はこうした場面に使われている言葉となっています。本音を明かそうとせず、主張をあいまいにするというニュアンスに注意していきましょう。

基本的には書籍・新聞等の文章中に使われることが多い言葉となっています。人から何か問われた際、立場・状況からはっきり言ってしまうことが憚られ、あいまいに返事をすることでその場をなんとかやり過ごそうとする。「口を濁す」はこうした発言を表現する慣用句です。

「口を濁す」の語源は?

次に「口を濁す」の語源を確認しておきましょう。残念ながら「口を濁す」の語源は現在はっきりとしていません。語源ははっきりしていないと覚えておきましょう。1956年の田山花袋には「口をにごして兄の失職の真因を衝かなかった」とこの言葉が登場しており、古くから使われていることが分かります。

「口を濁す」と同様の意味を表すよく似た表現に「言葉を濁す」がありますね。これについて文化庁は「口を濁す」は「言葉を濁す」の誤表記であり、「言葉を濁す」が本来の正しい表記だとしています。実際に使用する際は誤りだとされる場合もあるため、こちらの点についても注意していきましょう。

\次のページで「「口を濁す」の使い方・例文」を解説!/

「口を濁す」の使い方・例文

「口を濁す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.母に叱られ助けを求めると、優柔不断な父はいつも口を濁して、曖昧な態度をとろうとする。
2.持論を展開する教授に、その根拠はと聞くと、途端にごにょごにょと口を濁した。
3.うちの上司は重要な判断を迫られると、すぐに口を濁して、なるべく責任を取らないようにする。

「口を濁す」は例文のように、なにか問われた際に立場・意見を明言しようとしない様子を表しています。曖昧な返答をすることで、自身の立場・意見をはっきりさせずにその場をなんとかやり過ごそうとする。「口を濁す」はこうした曖昧な態度をとる人の様子を表す言葉となっています。

「口を濁す」は主として書籍・新聞等の文章中に使われることが多い言葉です。口語ではあまり使用されていないため、こちらの点についても注意していきましょう。また同様の意味である「言葉を濁す」がより一般的に使用されることが多く、こちらの点についてもあわせて注意することが大切です。

「口を濁す」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

続いて「口を濁す」の類義語・違いについて確認していきましょう。「口を濁す」の類義語をいくつかピックアップしました。関連するよく似た表現との違いを確認することで、「口を濁す」という言葉の機能をより深く理解することができます。

その1「言葉を濁す」

「言葉を濁す」ははっきり言わず、曖昧に言うという意味をもった言葉です。「口を濁す」とほぼ同義の言葉として使われている言葉となっており、非常によく似た意味・用法をもった類義語となっています。「口を濁す」とあわせてこちらも覚えておきましょう。

\次のページで「その2「誤魔化す(ごまかす)」」を解説!/

その2「誤魔化す(ごまかす)」

「誤魔化す」は本心を見破られないよう、話をそらしたりして上辺を取り繕うことを指す言葉です。「口を濁す」と同様に、都合の悪いことを隠す・相手の質問への回答をうやむやにする行為を指す言葉となっており、似た意味をもった類義語となっています。こちらもあわせて覚えておきましょう。

その3「お茶を濁す」

「お茶を濁す」はいい加減にその場を取り繕い、誤魔化すことを表す言葉です。こちらもその場をやり過ごすため話をそらすような行為を表す言葉となっており、「口を濁す」とよく似た意味をもった類義語となっています。使用される場面・細かい意味に違いがあるため、注意して使い分けていきましょう。

その4「煮え切らない」

「煮え切らない」は態度がはっきりしない・ぐずぐずしていることを表す言葉です。こちらも立場・意見などを明言しようとしない様子・態度を表すことができる言葉となっており、「口を濁す」とよく似た意味をもった類義語となっています。細かいニュアンスに違いがあるため、注意して使い分けていきましょう。

その5「はっきりしない」

「はっきりしない」は自身の気持ちを正確に表現しない、優柔不断な態度を指す言葉です。こちらも曖昧な態度をとる様子を表すことができる言葉となっており、「口を濁す」とよく似た意味をもった類義語となっています。細かいニュアンス・用法の違いに注意しながら使い分けていきましょう。

「口を濁す」の対義語は?

image by iStockphoto

つづいて「口を濁す」の対義語についても確認していきましょう。「口を濁す」には明確に対義語とされている語はありません。しかしその意味から連想してみると次の単語が思い浮かびます。

「歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)」

「歯に衣着せぬ」は遠慮なく、思ったままを率直に言う様子を表す言葉です。「口を濁す」が自身の本音を隠そうとする意味をもっていたのに対し、「歯に衣着せぬ」は自身の本音をそのまま遠慮なく言う様子を表しています。対義語としてこちらの言葉についても、あわせて覚えておきましょう。

\次のページで「「口を濁す」を使いこなそう」を解説!/

「口を濁す」を使いこなそう

この記事では「口を濁す」の意味・使い方・類語などを説明しました。「口を濁す」ははっきりと言わず、発言を曖昧にする行為を表した慣用句でした。一般的には同じ意味を表す「言葉を濁す」がより多く使われています。また文化庁は「言葉を濁す」を本来の表現としているため、注意して覚えておきましょう。

また類義語には「言葉を濁す」、「誤魔化す」、「お茶を濁す」、「煮え切らない」、「はっきりしない」などがありました。それぞれ少しづつニュアンスが違うため、細かい意味や使われる場面を確認しつつ、使い分けていきましょう。今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。

" /> 【慣用句】「口を濁す」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「口を濁す」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「口を濁す」について解説する。

端的に言えば口を濁すの意味は「発言をあいまいにする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「口を濁す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「口を濁す(くちをにごす)」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「口を濁す」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「口を濁す」は分類としては日本語の慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「口を濁す」の意味は?

「口を濁す」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。

1.はっきりと言わず、あいまいにする。言葉を濁す。「肝心なところは—・してしまう」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口を濁す」

「口を濁す」ははっきりとした発言をせず、あいまいな態度をとる様子を表す言葉です。立場・意見をはっきりとは主張せず、あいまいなままにする。「口を濁す」はこうした場面に使われている言葉となっています。本音を明かそうとせず、主張をあいまいにするというニュアンスに注意していきましょう。

基本的には書籍・新聞等の文章中に使われることが多い言葉となっています。人から何か問われた際、立場・状況からはっきり言ってしまうことが憚られ、あいまいに返事をすることでその場をなんとかやり過ごそうとする。「口を濁す」はこうした発言を表現する慣用句です。

「口を濁す」の語源は?

次に「口を濁す」の語源を確認しておきましょう。残念ながら「口を濁す」の語源は現在はっきりとしていません。語源ははっきりしていないと覚えておきましょう。1956年の田山花袋には「口をにごして兄の失職の真因を衝かなかった」とこの言葉が登場しており、古くから使われていることが分かります。

「口を濁す」と同様の意味を表すよく似た表現に「言葉を濁す」がありますね。これについて文化庁は「口を濁す」は「言葉を濁す」の誤表記であり、「言葉を濁す」が本来の正しい表記だとしています。実際に使用する際は誤りだとされる場合もあるため、こちらの点についても注意していきましょう。

\次のページで「「口を濁す」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: