
甲殻類というと、多くの人はエビやカニのことを思い浮かべるのではないでしょうか。魚類や貝類に加えて食卓に上がることも多い生物でもある。このグループにどんな特徴があるのか、エビやカニ以外にどんな生物が含まれているのか…その全体像を概観していこう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
甲殻類とは
甲殻類(こうかくるい)とは、節足動物が属する節足動物門のなかでも、甲殻亜門という分類群にまとめられている動物のことを指します。
後ほど詳しくご紹介しますが、甲殻類にはエビやカニなどの生物が含まれていますね。
その通り!”門”という非常に大きな分類階級ではありますが、昆虫類とエビやカニなどの甲殻類は、いずれも節足動物門のなかまなのです。
せっかくですので、節足動物門の分類について、少し確認しておきましょう。
節足動物門というグループ
研究者によって意見が異なる場合もありますが、現在の節足動物門は大きく4つの亜門に分ける考え方が提唱されています。
4つの亜門とは、六脚亜門(ろっきゃくあもん)、多足亜門(たそくあもん)、鋏角亜門(きょうかくあもん)、そして今回の主役である甲殻亜門です。それぞれの亜門に属する生物は、六脚類、多足類、鋏角類、甲殻類ともよばれます。

image by Study-Z編集部
六脚亜門には、おもに昆虫の仲間が属しています。名前の通り、6本の脚をもつのが大きな特徴です。
多足亜門はムカデのようなたくさんの脚をもつ節足動物。鋏角亜門には、クモやサソリなどの鋏角をもつ生物が属しているんです。
甲殻亜門?甲殻綱?
インターネットや本で甲殻類について調べると、「節足動物門の甲殻綱(こうかくこう)に属する生物が甲殻類」と説明されているものがあります。
上記の記述のように、以前は甲殻綱という分類群に含まれている生物を甲殻類とよんでいました。しかし近年になり、甲殻綱をより大きな分類階級である甲殻亜門に格上げする分類が提唱されたのです。

image by iStockphoto
ただし、この辺りは研究者によって異なる見解をもつこともあります。「甲殻類=甲殻綱の方が適切だ!」という意見もあるかもしれません。そのためここでは分類学上の断定を避け、以降は一般的な甲殻類の生物をご紹介するにとどめたいと思います。
\次のページで「甲殻類の特徴」を解説!/