この記事ではカサブランカとユリの違いについてみていきます。どちらも美しい花を咲かせ、良い香りのするイメージがあるよな。違いは花の構造のようですが、カサブランカかユリかによって花の咲かせ方・花言葉が違うなど調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。
今回はそんな園芸に欠かせない植物の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくりカサブランカとユリの違いは?

image by iStockphoto

カサブランカの花を知っていますか?ユリによく似た可憐な花を咲かせる植物です。一見全く同じ花に見えますが、実は違いがあるといいます。今回の記事は、カサブランカとユリの違いについての紹介です。まずはざっくり違いを見ていきましょう。

カサブランカ:オリエンタル・ハイブリッド

カサブランカの品種はユリ科ユリ属なので、大きいくくりではユリの仲間になります。ユリと見た目がほとんど同じですが、違いはヤマユリとタモトユリを組み合わせた、オリエンタル・ハイブリッドの栽培品種であることです。

ユリ:ユリ科ユリ属

ユリの品種はユリ科ユリ属です。真っ白で大ぶりの花が印象的で、園芸・贈り物として人気の高い植物になります。品種改良が盛んに行われていて、それぞれ色・形などが違い多種多様です。日本だけでなく、世界中で愛されています。

名前の由来は?

image by iStockphoto

ざっくりとした違いがわかりましたので、ここからは違いを詳しく追っていきましょう。はじめは名前の由来から紹介していきます。名前にはどのような背景があるのか、どこの国の言語からつけられたのかなど一緒に見ていきましょう。

カサブランカ:モロッコの都市名から名付けられた

1975年頃に作られたカサブランカは、モロッコの都市名から名付けられています。当時、植物に都市の名前をつける場合が多かったため、同じように名付けられたのでしょう。カサブランカはスペイン語で、白い家という意味があります。大きくて真っ白な花からは、白い家が連想できますね。

\次のページで「ユリ:花が揺れている様子から名付けられた」を解説!/

ユリ:花が揺れている様子から名付けられた

ユリの由来は日本語です。茎は花に対して細く、風が吹くとゆらゆらと揺れます。この様子から「揺すり」と最初は呼ばれていましたが、次第に「ゆり」と呼ばれるようになりました。漢字で「百合」と書く理由は、百枚もの鱗片が重なり合っているからといわれています。

花の咲き方は?

カサブランカとユリの1番の特徴といえば、大きくて真っ白い花です。末広がりに咲く花はドレスのようで、女性らしく可憐な印象があります。一見同じ花に見えますが、実は花の咲き方やパーツのつくりに違いがありました。

カサブランカ:真っ白い花

ユリの品種は花の内側に斑点がありますが、カサブランカにはありません。そのため花の白さが際立ち、まるで純白なドレスのようです。花びらは徐々に反り返り、咲ききる頃には先端がくるりと丸まります。とても可愛らしい印象の花です。

ユリ:上向きに花を咲かせる

ユリは種類によって、さまざまな色の花を咲かせます。淡い色から原色まで、華やかな見た目で楽しませてくれますよ。カサブランカは下向きに花を咲かせますが、ユリは垂直または上向きに花を咲かせます。ハツラツとした印象を与えますね。

\次のページで「カサブランカとユリの育て方は?」を解説!/

カサブランカとユリの育て方は?

image by iStockphoto

カサブランカとユリの育て方をご紹介します。自宅で美しい花を咲かせたいという方は必見です。フラワーショップで購入も可能ですが、愛情込めて育てた花にはより愛着が持てるでしょう。栽培はそこまで難しくはないので、ぜひ栽培に挑戦してみてください。

10~11月頃から育てる

球根でも種まきの場合でも、時期は10~11月頃になります。水やりは午前・夕方どちらかの涼しい時間にあげましょう。3月下旬~4月頃に液体肥料を与えると、元気に育ちますよ。気をつけたい代表的な害虫はアブラムシです。高温多湿を避け、防虫薬剤を散布しましょう。

カサブランカとユリの違いは花の咲き方

カサブランカはユリの仲間になるので、見た目はそっくりです。違いを見極めるには、花の咲き方に注目しましょう。カサブランカは下向きに真っ白な花を咲かせ、ユリは上向きにさまざま色の花を咲かせます。見た目・香りが美しく、世界中で愛されている植物です。

" /> 3分で簡単にわかるカサブランカとユリの違い!花言葉や見分け方・育て方も雑学好きライターがわかりやすく解説 – Study-Z
生き物・植物雑学

3分で簡単にわかるカサブランカとユリの違い!花言葉や見分け方・育て方も雑学好きライターがわかりやすく解説

この記事ではカサブランカとユリの違いについてみていきます。どちらも美しい花を咲かせ、良い香りのするイメージがあるよな。違いは花の構造のようですが、カサブランカかユリかによって花の咲かせ方・花言葉が違うなど調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。
今回はそんな園芸に欠かせない植物の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくりカサブランカとユリの違いは?

image by iStockphoto

カサブランカの花を知っていますか?ユリによく似た可憐な花を咲かせる植物です。一見全く同じ花に見えますが、実は違いがあるといいます。今回の記事は、カサブランカとユリの違いについての紹介です。まずはざっくり違いを見ていきましょう。

カサブランカ:オリエンタル・ハイブリッド

カサブランカの品種はユリ科ユリ属なので、大きいくくりではユリの仲間になります。ユリと見た目がほとんど同じですが、違いはヤマユリとタモトユリを組み合わせた、オリエンタル・ハイブリッドの栽培品種であることです。

ユリ:ユリ科ユリ属

ユリの品種はユリ科ユリ属です。真っ白で大ぶりの花が印象的で、園芸・贈り物として人気の高い植物になります。品種改良が盛んに行われていて、それぞれ色・形などが違い多種多様です。日本だけでなく、世界中で愛されています。

名前の由来は?

image by iStockphoto

ざっくりとした違いがわかりましたので、ここからは違いを詳しく追っていきましょう。はじめは名前の由来から紹介していきます。名前にはどのような背景があるのか、どこの国の言語からつけられたのかなど一緒に見ていきましょう。

カサブランカ:モロッコの都市名から名付けられた

1975年頃に作られたカサブランカは、モロッコの都市名から名付けられています。当時、植物に都市の名前をつける場合が多かったため、同じように名付けられたのでしょう。カサブランカはスペイン語で、白い家という意味があります。大きくて真っ白な花からは、白い家が連想できますね。

\次のページで「ユリ:花が揺れている様子から名付けられた」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: