
今回はそんなバニーとラビットの違いについて、そしてヘアの違いについてや英語以外の呼び方についても雑学好きなライター食いしん坊主婦と一緒に解説していきます。

ライター/食いしん坊主婦
食べることと調べることが大好き。気になった物事はついつい調べてしまうが忘れっぽいのが難点。
バニーとラビットの違いは指しているうさぎにあり!?

image by iStockphoto
ネザーランドドワーフやホーランドロップイヤーなど最近ではペットとしても人気がある可愛いうさぎ。うさぎは英語で言うとrabbit(ラビット)ですが、bunny(バニー)もうさぎを表す言葉。これってどう違うの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。実はバニーとラビットの違いは、指しているうさぎにありました。
バニーは子うさぎのこと
もともとバニーは子どものうさぎを指す言葉。ですが今では「うさちゃん」といった感じのウサギの愛称の意味合いがあり、また子供がうさぎのことを呼ぶときの幼児語としても使われるようです。日本でいうと犬のことをワンワン、と呼ぶような感じでしょうか。ちなみに英語だと犬の幼児語はdoggie・doggy(ドギー)になります。そしてバニーは可愛い、魅力的な女性を呼ぶときなどに使うこともあるようです。そう考えるとバニーガールという言葉もしっくりきますね。
ラビットは穴うさぎのこと
ラビットが指すのはもともとは穴うさぎのことのようです。「穴うさぎ」と聞くとイメージが湧きにくいかもしれませんが、日本でも一般的に飼われているようなうさぎを指します。どちらかというとフォーマルで大人が使う一般的な言い方と言われるようです。主に飼育されているうさぎを言うので、ペットで飼っているうさぎはもちろん、動物園のふれあいコーナーやペットショップにいるうさぎも「ラビット」になりますね。
同じくうさぎのことを指す、ヘアは何が違う?

image by iStockphoto
あまり馴染みはないかもしれませんが、hare(ヘア)もうさぎを表現する言葉です。こちらは何が違うかというと、飼い主のいない、野うさぎになります。ラビットよりも筋肉質であるり、躍動的で野性味あふれる特徴を持っているのが特徴。例えば、絵本でも有名な「うさぎとかめ」がありますよね。この絵本に出てくるうさぎは英訳するとヘアという表現になるそうですよ。
\次のページで「まだある!英語のうさぎの呼び方」を解説!/