
今回はそんなトコブシとアワビの違いを、分類から確認しつつ、料理好きライター田嶋と一緒に解説していきます。

ライター/田嶋あこ
食いしん坊な料理好きライター。ササッと魚を捌ける人に憧れ、最近は魚料理に挑戦中。日々の料理経験を活かして、違いをわかりやすく解説していく。
トコブシとアワビってどんな貝?

image by iStockphoto
トコブシとアワビはミミガイという巻貝の仲間です。種類によって多少異なりますが、ミミガイ科の貝は人間の耳のような形をしています。貝の中身が大きいというのも特徴です。
仲間と言ってもトコブシとアワビは全く別の貝なため、違いもあります。詳しくみていきましょう!
トコブシ:軟体動物門腹足網ミミガイ科トコブシ属
トコブシはミミガイ科の中のトコブシ属に分類される貝です。海の底(床)で石の隙間に隠れる(伏せる)ようにしてくっついていることなどから、「床伏(とこぶし)」と呼ばれるようになったという説があります。
どんな貝なのか、早速みていきましょう。
生息地
北海道南部〜九州にかけての日本海・太平洋など。
潮間帯(干潮した時に露出する部分)〜水深10mほどの浅瀬に生息する。
主な生産地
高知県・徳島県・三重県など。
種類
トコブシ・フクトコブシの2種。
旬
本来の旬は4月〜8月頃。
縁起物としておせちに使われることから、12月〜1月も旬と言える。
アワビ:軟体動物門腹足網ミミガイ科アワビ属
アワビはミミガイ科の大型の貝の総称。分類はアワビ属です。巻貝の仲間ではありますが、岩にくっついている姿を見ると、シジミやアサリのような二枚貝に似ています。
しかし、貝殻が1枚しかないことから「あはぬみ(不合肉)」と呼ばれ、その呼び方が転じて「あわび」になったという説も。
生息地などをチェックしてみましょう。
生息地
北海道南部〜九州にかけての日本海・太平洋・瀬戸内海など。
潮間帯(干潮した時に露出する部分)〜水深50mほどに生息する。
主な生産地
岩手県・千葉県・三重県など。
種類
クロアワビ・エゾアワビ・マダカアワビ・メガイアワビの4種が主流。
アワビの旬
エゾアワビは11月〜1月頃。
クロアワビ・マダカアワビ・メガイアワビは6月〜9月頃。
\次のページで「トコブシとアワビを見分ける特徴って?」を解説!/