モニターとテレビの違いは?代わりに使うことはできる?特徴や分類を雑学好きライターがわかりやすく解説!
テレビでゲームをプレイすることもできる
最新のテレビなら、PCのモニターとして利用することもできるでしょう。ケーブルによってPC本体との接続が可能であれば、コンピュータから送られてくる映像情報を映し出すことは可能です。古い型のテレビでは難しいでしょうが、最近のテレビはそうした使い方も想定して造られています。
それくらい、テレビは「映像を映し出す機器」としては万能になりつつあると言えるでしょう。例えば講演会などで、プロジェクターとコンピュータをつないでスクリーンに投影するという方法がありますね。それも最近では、プロジェクターもスクリーンも使わずに、大きなサイズのテレビを使うことがあります。
一つのディスプレイをテレビとして使うこともできるし、コンピュータのコンテンツも見るためのモニターとして使うこともできるというわけです。
ただ先述した通り、テレビをゲーミングモニターとして使うのは不適当なことがあるので注意しましょう。テレビは映像を美しく見せるために内部で映像情報を処理することから、画面上への再現が少し遅れるのです。本格的にゲームをプレイする場合にはこれを念頭に置く必要があります。
image by iStockphoto
モニターとテレビはどんどん進化している
モニターもテレビも、それぞれの役割に適した構造になっています。テレビはテレビとしてより美しい画像を映し出せるようにどんどん改良されていますし、モニターもゲーム用ならゲーム用として、コントローラーによる操作が素早くストレスなく再現できるように改良されているのです。
モニターには「PCモニター」「ゲーミングモニター」がある
モニターには、コンピューター用に作られたPCモニターや監視のための監視モニターなど、目的に応じてまざまなものがあります。その中でも、特に最近売り上げを伸ばしているのがゲーミングモニターです。これは先述したようにゲームをプレイすることに特化したモニターですが、ゲームはコンピュータから送られてくる情報をモニターに映し出してプレイしますので、一種のPCモニターということもできるでしょう。
しかし、ゲームは画面上の動きが激しいため、残像が残らないようにするとか、再現の遅延がより少なくなるようにするなど、独特の改良が施されています。このことから、ゲームに特化したモニターはゲーミングモニターとしてカテゴリー分けされるようになりました。
モニターもテレビも美しい映像を映せるようになった
最近の液晶モニターはかなり美しい映像が再現できるようになっています。液晶モニターはテレビよりも安価なことから、そちらを購入してテレビ代わりに使えばいいのでは、と思われることもあるようです。
確かに、両者の差はなくなってきていると言えますが、やはりテレビはテレビ放映に適した機能を多く持っていますし、モニターはコンピュータ使用に適した機能を進化させています。できれば目的に応じて使い分けた方が良いと言えるでしょう。
\次のページで「モニターとテレビは機器を接続すれば同じように使える」を解説!/