
今回は私たちが生きるのに欠かせない3つの「ほしょう」の違いを、使用例を交えながら、小説家兼ライターのさらささらと一緒に学んでいきます。
ライター/さらささら
少女向け小説家兼ライター、神社や名所を訪ねるのが趣味。お話のネタにするため様々な雑知識を集めました。わかりやすい言葉で説明する。
広辞苑で見る「保障」と「補償」と「保証」の違いとは?

image by iStockphoto
「ほしょう」という言葉には、漢字で「保障」、「補償」、「保証」の3つの書き方があります。どれも似たイメージを持つ言葉ではありますが、これらの「ほしょう」は”同音異義語”と呼ばれるものです。
そこで、本記事では広辞苑や英語を確認しつつ、例文を交えながら「保障」、「補償」、「保証」それぞれの意味や用法の違いを調べてみたいと思います。
「保障」の意味と英語表現
「保障」とは、権利・自由・安全など、地位や権利などを保護して損害を与えないという意味です。不安や危害が起きないよう責任をもって請け負い、ある状態が損なわれないよう保護します。英語での表現は「security(安全);guarante(保障)」です。
ほ‐しょう【保障】‥シヤウ
①小城ととりで。
②ささえ防ぐこと。
③障害のないように保つこと。侵されたり損なわれたりしないように守ること。「老後の生活を―する」「安全―」
⇒ほしょう‐せんりょう【保障占領】
(出典:広辞苑無料検索,https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E%E8%8B%91/prefix/%E4%BF%9D%E9%9A%9C)
「補償」の意味と英語表現
「補償」には、損が生じた場合にその分を埋め合わせをするために、補(おぎな)い+償(つぐな)うという意味があります。英語での表現は「indemnification(補償); compensation(補償)」です。
ほ‐しょう【補償】‥シヤウ
①損害や出費を金銭などでおぎないつぐなうこと。「災害―」「―金」
②〔心〕(Kompensation ドイツ)身体や精神について劣等感を持つ時、これをおぎなおうとする心の動き。防衛機制の一つ。アドラーの用語。
⇒ほしょう‐てん【補償点】
(出典:広辞苑無料検索,https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E%E8%8B%91/prefix/%E8%A3%9C%E5%84%9F)
\次のページで「「保証」の意味と英語表現」を解説!/