
今回はそんな情報のやりとりに欠かせない言葉の違いを、ビジネスシーンに於ける使い方などを確認しながら、少女向け小説家兼ライターのさらささらと一緒に解説していきます。
ライター/さらささら
少女向け小説家兼ライター、神社や名所を訪ねるのが趣味。お話のネタにするため様々な雑知識を集めました。わかりやすい言葉で説明します。
「報告」と「連絡」と「相談」の違いとは?

image by iStockphoto
「報告」と「連絡」と「相談」とは、私たちが所属する学校や会社などの組織内に於いて、他者と情報を共有することで円滑なコミュニケーションを可能にするための手段です。
日本ではそれぞれの頭文字を取って、「報・連・相=ほうれんそう」とも略されています。訓示としても有名なので、学校の朝礼などで聞いた方も多いのではないでしょうか。
そこでこちらでは、「報告」と「連絡」と「相談」3つの違いに加え、ビジネスシーンでの重要性や類語などの紹介をさせて頂きます。
「報告」は経過や結果を知らせる
「報告」とは物事の経過や結果を告げ、説明する事です。
英語での表現は「report=報告、通報、報道、申告、記事、届出」。
伝える相手は主に上司や先輩など、自分より立場が上の存在となるのが「連絡」や「相談」とは違います。大雑把ではありますが、部下(目下、後輩)が上司(目上、先輩)に対して、仕事や作業などの進み具合や気付いた事を伝えるのが報告です。
「連絡」は情報を知らせる
「連絡」とは、情報を知らせ(伝え)る事により、その内容を共有することです。
英語での表現は「contact=通信、コミュニケーション、連絡、伝達、伝送、交通」。
伝える相手は上司や先輩以外に、同僚+仲間+部下+関係者など幅広い点が「報告」や「相談」とは違います。つまり「連絡」とは、上司以外の同僚や部下など幅広い人々に対して、事実や情報を共有することです。
「相談」は相手と話し合う
「相談」とは、何かしらの問題に直面した際、自己判断ではなく、上司や先輩、同僚などに文字通り相談する行為です。
英語での表現は「consultation=相談、参照、参考、合議、談合、謀議」。
主に「相談」は重要性が高い内容や案件が多く、自分では判断できない情報や出来事について上司や同僚に助言(アドバイス)を求めることになります。
ビジネスにおける報連相(ほうれんそう)の重要性

image by iStockphoto
「報告」「連絡」「相談」3つそれぞれの頭文字をとった「ほうれんそう(=報連相)」は、現在では社会人が持ちうる常識だとも称されるほどの認知度ではないでしょうか。
この言葉は1982年頃、当時の山種証券(現・SMBCフレンド証券)の山崎富治社長が発案し、社内で「ほうれんそう運動」として始めたものなのだそうです。その後、山崎さんの著書『ほうれんそうが会社を強くする』がベストセラーとなり、ビジネス(会社・企業)関連を中心に、学校や教育などでも広がりを見せました。
そこで次からは、ビジネスシーンに於いて「ほうれんそう」の重要性や使い方の説明をしたいと思います。
\次のページで「上司や先輩と状況を共有し事態を円滑に」を解説!/