今回はそんな海上のムードメーカーであるカモメ・ウミネコの違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。
ライター/熊家
現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。
ざっくりカモメとウミネコの違いは?
image by iStockphoto
世界中の海上でカモメは、気持ちよさそうに飛んでいます。伸びやかな鳴き声を聞くだけで、開放的な気持ちになるかもしれません。
あちこちの海上で見かけますが、その中にカモメに似たウミネコが紛れ込んでいることがあります。むしろカモメよりウミネコの方が見かける回数は多いのです。はじめにそれぞれの違いをざっくり紹介するので、違いについて一緒に知っていきましょう。
カモメは渡り鳥
カモメは寒くなると、日本を含む南に飛来する渡り鳥です。夏にはユーラシア大陸北部・カナダ西部・アラスカ州などで繁殖します。繁殖地を集団で形成するコロニーです。コロニーといっても繁殖地は毎年全く同じではないだろうと思いきや、毎年同じ場所・同じ相手と巣作りをするというので驚きます。
ウミネコは留鳥
ウミネコは留鳥なので季節ごとに住処を変えず、基本的に同じ場所で過ごします。世界的な分布は太平洋西部の日本近海です。そのため、ウミネコは日本唯一の鳥といってもよいでしょう。
日本で繁殖するので、運がよければ赤ちゃんを見られるかもしれません。年中日本にいるので、カモメより見かける頻度が多いはずです。しかし、ウミネコは同じカモメの種族なので、一目で違いはわからないと思われます。
特徴1:カモメとウミネコの生態の違いは?
image by iStockphoto
カモメとウミネコについてざっくりお伝えしたので、続いてはより詳しく違いについてご紹介します。知識が深まってくると、きっと海に行き観察したくなるでしょう。この章では、カモメ・ウミネコの生態についてまとめています。豆知識も含まれているので、楽しく読んでいただけますよ。
\次のページで「カモメは海の掃除屋と呼ばれている」を解説!/