この記事では「判で押したよう」について解説する。

端的に言えば「判で押したよう」の意味は「変わり映えのしないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「判で押したよう」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち

雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。

「判で押したよう」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「判で押したよう」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「判で押したよう」の意味は?

「判で押したよう」には、次のような意味があります。

同じことの繰り返しで、変化のないさま。きまりきっているさま。「判で押したような生活」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「判で押したよう」

この言葉は、「変わり映えしない・同じことを繰り返す、そのたとえ」を意味する慣用表現です。変わり映えがしないこと、それによって「退屈だ・飽き飽きしている」という意図で使われることが多くあります。そのため、この表現はまず良い意味では使われないことに留意しておきましょう。

たとえの表現であるため、「ような」と付けるのが正式な表現ですが、文章によっては「ような」を無しで「判で押した〇〇」と書かれる場合もあるようです。意味は変わりませんので、こちらにも注意してください。

詳しい語源は次の項で説明しますが、「判」とは「判子(はんこ)」のこと。たとえば、「判で押したような生活」や「判で押したような返事」と言った場合どのような意味になるでしょうか。想像しながら読んでみてくださいね。

「判で押したよう」の語源は?

次に「判で押したよう」の語源を確認しておきましょう。先に述べた通り、「判」とは「判子(はんこ)」のこと。朱肉に付けて大切な書類などに押す署名印のことですね。

判子の歴史は驚くほど古く、最古のものは紀元前7000年以上前にも遡ると言われています。本来は手で書いていたサインなどを簡単に複製できるわけですから、昔からその便利さが非常に重宝されていたことがわかるでしょう。

ですが、その判子を押す動作を、ずっと続けなければいけない…と考えたらどうでしょう。先に挙げた「判で押したような生活」なら、今日も明日も明後日も、同じ印を押し続けるような毎日で…全く変化がなくて退屈に感じてしまうはずですね。

この表現は、そんな繰り返しに対する虚無的な感じを想起させるものとして使われるようになった言葉なのです。

\次のページで「「判で押したよう」の使い方・例文」を解説!/

「判で押したよう」の使い方・例文

「判で押したよう」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・日本では政治家が質問に対して判で押したような返事しかしないため、たとえ法律違反をしていても明解な解決が示されることは少ない。

・医学や心理学についてネットで検索してみても、判で押したような用語解説サイトばかりヒットしてしまうので、ちょっとしたヒントにしかならない。

・鳴り物入りで新編が発売された漢和古語辞典だったが、判で押したような内容で前著から変わっておらず、編集社に質問とクレームが相次いだ。

「変わることが無い、真新しさがなく価値がない」というニュアンスが伝わりますでしょうか。良い意味では使われないと書きましたが、この表現でのポイントは、繰り返しとその退屈さ・無価値さです。

いつもと変わらないことが嬉しい場合もありますが、それを表現するには不適で、たとえば「結婚して、毎日が穏やかで判で押したような幸せが続いている」とは、少し違和感が出てしまうでしょう。

判子は便利な道具ではありますが、一方で事務的で面白みがないとも言え、そのように変わり映えのしないことを「形式的」と表現したりもします。もしかしたらこの言葉は、毎日似たような書類を処理する、ほとんど変化がないお役所仕事をしていた人が生み出したのかもしれません。

そんなイメージを膨らませてみると、この言葉の意味が想像しやすくなるのではないでしょうか。

「判で押したよう」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「判で押したよう」の類義語は「杓子定規(しゃくしじょうぎ)」を紹介します。

「杓子定規」

「杓子定規」は、「型にはまった考えややり方で、融通がきかないこと」を意味する表現です。「判で押したよう」との最大の違いで、繰り返しの意味はなく「形式的である、変化がない」という点に重きが置かれていることには注意してください。

もともとは、杓子の曲がった柄を定規として使おうとした「正しくない基準を用いた行為」によって生まれた表現なのですが、そこから正しいかどうかに関わらず、一定の基準に固執するニュアンスが強調されて使われるようになったそうです。

そのため、「頭の固さ」や「柔軟性がないこと」を批判するのにもよく使われる表現となっています。みなさんの周りにも、「杓子定規」な人がいないか考えてみてください。

\次のページで「「判で押したよう」の対義語は?」を解説!/

英語の発音やアクセントは確かに大切なのだが、実は地域によって大きく変化したりもするので、杓子定規になりすぎるのもあまり良いことではない。

「判で押したよう」の対義語は?

「判で押したよう」の対義語として「型破り」を紹介します。

「型破り」

「型破り」は「風変りであること、月並みな型にとらわれないこと」を意味する慣用表現です。行動や考え方が斬新である、という意味でどちらかと言えば前向きに使われることが多いでしょう。

「型にはまった」などの表現もあるように、「型」自体に「一定の基準」「決まったやり方」といった意味があり、「判子」と似た単語であることも押さえてください。

科学技術で目覚ましい功績を遺した人たちには、若い頃から型破りな言動で普通の研究方法にとらわれなかったという逸話も多い。

「判で押したよう」の英訳は?

image by iStockphoto

「判で押したよう」の英訳は「rubber-stamp」を紹介します。

「rubber-stamp」

これは直訳をすればそのまま「ゴム印(はんこ)」のこと。これを慣用表現として「形式的に承認をすること・ひと」を意味します。「rubber-stamp + 名詞」で「形式的な~」や「判で押したような~」と表現することができる、かなり直接的で面白い表現です。

ちなみに、同様の意味で「like cookie cutter(クッキーの抜型のような)」「like clockwork(時計仕掛けのような)」などの表現も見つけることができました。どれもたとえですが、単語から想像しやすく英語らしいユーモアのある表現ですね。

\次のページで「「判で押したよう」を使いこなそう」を解説!/

There were too few registered words in that dictionary app, and I could only get the rubber-stamp result.
あの辞書アプリには登録単語が少なすぎて、判で押したような結果しか得られなかった。

「判で押したよう」を使いこなそう

この記事では「判で押したよう」の意味・使い方・類語などを説明しました。文中でお役所仕事と表現をしましたが、判子を使う仕事でイメージするのはまさにそれですね。

ただ、「判で押したよう」なために毎回必ず同じ結果になる=人によって差がない、つまり正確さが評価される仕事であるとも考えられます。融通がきかないのは考え物ですが、時と場合によってその評価も様々であるということは理解しておきたいものですね。

" /> 【慣用句】「判で押したよう」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「判で押したよう」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説!

この記事では「判で押したよう」について解説する。

端的に言えば「判で押したよう」の意味は「変わり映えのしないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「判で押したよう」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち

雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。

「判で押したよう」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「判で押したよう」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「判で押したよう」の意味は?

「判で押したよう」には、次のような意味があります。

同じことの繰り返しで、変化のないさま。きまりきっているさま。「判で押したような生活」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「判で押したよう」

この言葉は、「変わり映えしない・同じことを繰り返す、そのたとえ」を意味する慣用表現です。変わり映えがしないこと、それによって「退屈だ・飽き飽きしている」という意図で使われることが多くあります。そのため、この表現はまず良い意味では使われないことに留意しておきましょう。

たとえの表現であるため、「ような」と付けるのが正式な表現ですが、文章によっては「ような」を無しで「判で押した〇〇」と書かれる場合もあるようです。意味は変わりませんので、こちらにも注意してください。

詳しい語源は次の項で説明しますが、「判」とは「判子(はんこ)」のこと。たとえば、「判で押したような生活」や「判で押したような返事」と言った場合どのような意味になるでしょうか。想像しながら読んでみてくださいね。

「判で押したよう」の語源は?

次に「判で押したよう」の語源を確認しておきましょう。先に述べた通り、「判」とは「判子(はんこ)」のこと。朱肉に付けて大切な書類などに押す署名印のことですね。

判子の歴史は驚くほど古く、最古のものは紀元前7000年以上前にも遡ると言われています。本来は手で書いていたサインなどを簡単に複製できるわけですから、昔からその便利さが非常に重宝されていたことがわかるでしょう。

ですが、その判子を押す動作を、ずっと続けなければいけない…と考えたらどうでしょう。先に挙げた「判で押したような生活」なら、今日も明日も明後日も、同じ印を押し続けるような毎日で…全く変化がなくて退屈に感じてしまうはずですね。

この表現は、そんな繰り返しに対する虚無的な感じを想起させるものとして使われるようになった言葉なのです。

\次のページで「「判で押したよう」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: