

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。以前解説した室町時代。今回はそのなかでも南北朝時代の終わり、南朝最後の天皇となった「後亀山天皇」をピックアップし、もっと詳しくまとめた。
1.そもそも南北朝時代って?

鎌倉幕府が倒れ、武士たちの支持を得た足利尊氏が京都に幕府を置いたことから室町時代をスタートさせます。しかし、実は鎌倉時代から室町時代へスムーズに移行したわけではありません。鎌倉幕府討伐の旗頭だったのは、後醍醐天皇。つまり、朝廷だったわけです。足利尊氏は後醍醐天皇側についた武将のひとりでした。
武士の時代は終わらない
鎌倉幕府との戦いが終わり、勝利した後醍醐天皇は、鎌倉幕府が敷いてきたの武家中心の政治から、平安時代のような貴族中心の社会を取り戻そうとして「健武の新政」を始めました。けれど、後醍醐天皇の思惑とは裏腹に、鎌倉時代をへた武士たちが黙っているほど力がなかったわけがありません。倒幕に参加して命がけで戦ったにもかかわらず、その報酬もないどころか、逆に土地を没収されたりと朝廷からあんまりな仕打ちを受けた武士たちが立ち上がります。そうして、そんな武士たちの代表となったのが足利尊氏でした。
足利尊氏は軍の最高司令官であり、また、政治においても最高幹部のひとりに任命されています。しかし、武士の代表となった足利尊氏は後醍醐天皇の命令を無視し、鎌倉で独自の活動をはじめました。そうして、足利尊氏が目をつけたのが、天皇を継ぐ資格を持つもうひとつの血統・持明院統だったのです。
天皇の位をめぐる争いから室町幕府設立のチャンスへ
後嵯峨天皇には二人の息子がいました。後嵯峨天皇は先に息子の後深草天皇(持明院統)に譲位していましたが、しばらくもしないうちに弟の亀山天皇(大覚寺統)へと無理矢理譲位させてしまうのです。これが引き金となり、以降、兄弟の子孫たちが天皇の位をめぐって熾烈な争いを始めたのでした。
まだ鎌倉幕府が健在であったころは、両家で交互に天皇を出すことを約束させて争いを止めていた(両統迭立)のですが、鎌倉幕府が滅んでしまえば、約束を保証したり、強要するものはいません。ちょうど天皇の位にあった後醍醐天皇は自分の子どもに譲位したいと考えていましたから、討幕は必ず果たさなければならなかったでしょう。鎌倉幕府が倒れ、約束の保証がなくなれば、次の天皇は後醍醐天皇の思うままです。足利尊氏が目をつけたのはそこでした。
幕府が健在であれば約束通り天皇になれた持明院統に、足利尊氏はある取引を持ち掛けます。もし、足利尊氏がこれからつくる幕府を認めてくれるなら、あなたを次の天皇にいたしましょう、と。幕府を開くためには、天皇から征夷大将軍に任命される必要があるため、足利尊氏にとって自分の味方になる天皇は必要不可欠だったのです。
後醍醐天皇によって次の天皇となれなかった持明院統はこの取引を受け、光明天皇が即位し、足利尊氏の室町幕府が始まったのでした。
分裂した朝廷

足利尊氏が室町幕府を開始しましたが、だからと言って後醍醐天皇があっさり政治から手を引くわけはありませんよね。けれど、足利尊氏率いる武士たちに簡単に勝てるわけでもありません。そこで、後醍醐天皇は京都(都)を出て、奈良の吉野で政治を続けることにしたのです。
京都の足利尊氏と光明天皇、奈良の後醍醐天皇に朝廷は分裂し、それぞれを北朝、南朝として対立がはじまります。
そして、対立していたのは天皇たちばかりではありません。足利尊氏は武家の棟梁として鎌倉幕府を作りましたが、すべての武士が幕府に従ったわけではなかったのです。武士たちは互いの利益を優先し、そのときそのとき有利な勢力へところころ鞍替えして争い始めました。
そういうわけで、室町時代のはじまり、南北朝時代は天皇と武士とが一丸となれず、戦乱の続く世となったのでした。
\次のページで「2.南北朝時代を終わらせるために」を解説!/