
MP3とMP4の違いは?音質はどちらがいい?変換や結合はどうするの?詳しい使い分けなどを雑学好きライターがわかりやすく解説

ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
MP3とMP4の違いをざっくり解説
最初に、MP3とMP4の大まかな違いを説明します。どちらも、音声データなどを「圧縮」して軽くし、扱いやすくしたものという意味では同じです。しかしそもそも両者は全く違うもので、MP3が「音声データを圧縮したもの」なのに対し、MP4は「音声データと画像データを入れておく箱」だと言えます。
MP3:音声データ用のファイル形式
MP3は、音楽などの音声データの規格の一種です。音声データはそのままではとても重く、再生機器やデータを保存しておく場所に負担をかけます。そこで「圧縮」という処理をほどこしてサイズを小さくし、「MP3」の形式にするのです。
MP3ならもとの音声データよりもサイズが小さいので、複数のデータを保存しておいたり持ち歩いたりするのに適しています。
MP4:動画データ用のファイル形式
MP3が「音声データ」のための規格であるのに対し、MP4は「動画データ」のための規格です。もう少し厳密に言えば、MP4は「箱」のようなもので、その中に映像のデータと音声データがそれぞれ入っています。映像と音声が合わさることで、「動画」ができあがるんですね。
もともとのデータが重いので、「圧縮」をすることで扱いやすくしたものという意味では、MP3と同じです。ただMP3はあくまでも「音声データを圧縮したもの」ですが、MP4はそれに映像データがプラスされて「箱」として一緒に収納されている形なので、データとしては少し重くなっています。
名前は似ていますし、再生機器で再生するという点は同じなのです。しかし圧縮された音声データのMP3と、音声データと映像データを収納しておく「箱」としてのMP4は、まったく違うものとも言えるでしょう。ちなみにMP4の中に保管される音声データはMP3ではなく、「m4a」という規格になります。
MP3とMP4はどっちが音質がいい?
MP3とMP4は、どちらの方が音質がいいのでしょうか。MP3は音楽データそのものなのに対し、MP4は音楽データと画像データを入れておく「箱」です。このように両者は全く違うものなので、単純な比較はできません。

image by iStockphoto
\次のページで「MP3とMP4の音質は単純には比較できない」を解説!/