今回は音声データのMP3と、動画の保存形式であるMP4について説明します。どちらのデータ形式も、パソコンやタブレット端末などで音楽や動画のデータを扱ったことがあるなら見覚えがあると思うが、音楽を聴くだけなら特に違いを意識しなくても使えることが多い。ですが実は両者は似て非なるもので、違いを知っておけばメリットを生かすこともできる。雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。

ライター/ねぼけねこ

法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。

MP3とMP4の違いをざっくり解説

最初に、MP3とMP4の大まかな違いを説明します。どちらも、音声データなどを「圧縮」して軽くし、扱いやすくしたものという意味では同じです。しかしそもそも両者は全く違うもので、MP3が「音声データを圧縮したもの」なのに対し、MP4は「音声データと画像データを入れておく箱」だと言えます。

MP3:音声データ用のファイル形式

MP3は、音楽などの音声データの規格の一種です。音声データはそのままではとても重く、再生機器やデータを保存しておく場所に負担をかけます。そこで「圧縮」という処理をほどこしてサイズを小さくし、「MP3」の形式にするのです。

MP3ならもとの音声データよりもサイズが小さいので、複数のデータを保存しておいたり持ち歩いたりするのに適しています。

MP4:動画データ用のファイル形式

MP3が「音声データ」のための規格であるのに対し、MP4は「動画データ」のための規格です。もう少し厳密に言えば、MP4は「箱」のようなもので、その中に映像のデータと音声データがそれぞれ入っています。映像と音声が合わさることで、「動画」ができあがるんですね。

もともとのデータが重いので、「圧縮」をすることで扱いやすくしたものという意味では、MP3と同じです。ただMP3はあくまでも「音声データを圧縮したもの」ですが、MP4はそれに映像データがプラスされて「箱」として一緒に収納されている形なので、データとしては少し重くなっています。

名前は似ていますし、再生機器で再生するという点は同じなのです。しかし圧縮された音声データのMP3と、音声データと映像データを収納しておく「箱」としてのMP4は、まったく違うものとも言えるでしょう。ちなみにMP4の中に保管される音声データはMP3ではなく、「m4a」という規格になります。

MP3とMP4はどっちが音質がいい?

MP3とMP4は、どちらの方が音質がいいのでしょうか。MP3は音楽データそのものなのに対し、MP4は音楽データと画像データを入れておく「箱」です。このように両者は全く違うものなので、単純な比較はできません。

image by iStockphoto

\次のページで「MP3とMP4の音質は単純には比較できない」を解説!/

MP3とMP4の音質は単純には比較できない

MP3もMP4も「再生機器で再生すると音が出る」ものなので、「音質はどちらがいいのか」と考えがちです。しかしMP3は音楽データそのものなのに対し、MP4は音声と映像のデータが入っている「箱」なので、両者の音質を比較するのはあまり意味がないとも言えるでしょう。

どうしても音質を比べたい場合は、MP4ファイルの拡張子である「.mp4」を「.m4a」に手作業で書き換えれば、MP4はM4Aという音声データのみのファイル形式になりますのでMP3との比較が可能になります。この形で両者を比較すると、音質がいいのはM4Aの方です。

MP3とMP4は変換できる?

MP3とMP4は、相互に変換することができます。WindowsとMacいずれの場合でも、標準で搭載されているWindows Media PlayerとiTunesを使うことで簡単に処理することができるでしょう。

MP3をMP4に変換する方法

WindowsでMP3をMP4に変換する方法で、最も簡単なのは、標準搭載されているWindows Media Playerを使うものです。最初にWindows Media Playerを起動して上部の「ファイル」を開きますが、見当たらない場合は「整理」「レイアウト」「メニューバーの表示」をクリックして下さい。

「ファイル」「開く」の順にクリックして、変換したいMP3ファイルを選択しましょう。すると自動的にファイルが読み込まれ、音声データが再生されます。

次に「ファイル」「名前を付けて保存」の順にクリックして保存ウィンドウが表示されたら、ファイルの拡張子を「.mp3」と表示されている部分を「.mp4」に手書きで書き換えて下さい。最後に「保存」を押せば終了です。

MacでMP3ファイルをMP4に変換するなら、iTunesを使いましょう。iTunesを開いたら、左上のメニューで「iTunes」「動作環境」の順にクリックして下さい。そして「一般」タブで「インポート設定」ボタンをクリックし、表示された設定画面で変換フォーマットを「MP4」にして「OK」をクリックします。

次に、ライブラリでMP3ファイルを選択して、左上のメニューで「ファイル」「新しいバージョンを作成」の順にクリックすれば終了です。

MP4をMP3に変換する方法

WindowsでMP4をMP3に変換したい場合も、Windows Media Playerを使うことで簡単にできます。「整理」「オプション」「音楽の取り込み」タブを選択し、出力形式を「MP3」と選択し、「変換」をクリックすれば完了です。

MacでMP4をMP3に変換する場合も、iTunesを使いましょう。「変換」という機能があるわけではなく、「インポート機能」を利用することになります。

まず「編集|環境設定」メニューを選択し、「環境設定」画面が表示されたら、「CDをセットしたときの動作」の右にある「インポート設定」をクリックして下さい。そして「インポート設定」画面の「インポート方法」一覧から「MP3エンコーダ」を選びましょう。

次に「OK」ボタンをクリックして「インポート設定」画面を閉じ、同じく「OK」ボタンをクリックして「環境設定」画面を閉じます。そしてキーボードのSHIFTキーを押しながらiTuneの「ファイル|変換|MP3に変換中」メニューを選択して下さい。

次の「開く」画面で、変換したい動画ファイルの場所を選択しましょう。すると変換がはじまり、MP4の動画ファイルがMP3形式に変換・保存されます。

MP3とMP4は結合できる?

動画の本格的な編集を行っていると、例えば画面に合わせて解説を加えたりBGMを流したりするなど、音声データと動画データを結合したいことがあるでしょう。こうした場合に結合処理ができる動画編集ツールはたくさんあります。

以下では、WindowsとMacそれぞれで、できるだけ簡単にMP3とMP4を結合する方法をご紹介しましょう。

image by iStockphoto

MP3の音声をMP4の画像に結合するのは簡単

初めに、WindowsでMP3の音声とMP4の動画を結合する方法を説明します。まず「Windowsムービーメーカー」を起動して「ビデオ及び写真の追加」をクリックし、開いたウィンドウからMP4ファイルを選択・追加しましょう。

次に「音楽の追加」と書かれたボタンをクリックして、結合させたいMP3ファイルを追加します。追加するのは必ずMP4→MP3の順ですので注意して下さい。そして必要に応じて動画と音声を編集し、最後に「ムービーの保存」をクリックして動画を出力すれば完了です。

次に、MacでMP3の音声とMP4の動画を結合する方法ですが、ここではApple社が開発した初心者向け動画編集ソフト「iMovie」によるやり方をご紹介します。

やり方は非常に簡単で、まず結合したいMP4とMPの3ファイルをそれぞれ「マイメディア」に追加して、タイムラインにドラッグして下さい。そして書き出しアイコンをクリックして、「ファイル」を選択して動画を出力すれば完了です。

MP3とMP4は場合によって使い分ける

MP3はあくまでも音声データで、MP4は音声データと画像データを一緒に保存しているものです。そしてMP4は、大抵のプレーヤーで音声だけでも再生できます。

よって、例えば両者が同じフォルダに「音楽データ」のつもりで一緒くたにして保存されており、音楽再生専用のプレーヤーでまとめて再生されたとしても、MP4の方は問題なく音声部分だけ再生されるでしょう。

つまり、音声のみ再生するのであれば、両者の違いを意識する必要はありません。

しかしMP4はMP3に比べて重いという難点があるため、画像データが必要ないなら、MP4ではなくMP3形式で保存することも検討しましょう。画像データが省かれることでデータが軽くなり、ストレスなく保管できるからです。

MP3は音声だけが必要な場合に使う

MP3は音声データのみで、MP4は音声データと画像データの2つが合わさったものです。よってMP4の方がどうしても重くなりがちなので、画像は必要ないという場合は、データをMP3形式で保存しておくのがいいでしょう。扱うデータが重いと、保管場所の容量が不足したりバッテリーが減りやすくなったりします。

ただし、これはMP3の唯一の難点と言えますが、Youtubeなどにアップロードする場合はMP3は対応していないので、MP4に変換しなければなりません。

image by iStockphoto

\次のページで「MP4は音声と動画が必要な場合に使う」を解説!/

MP4は音声と動画が必要な場合に使う

MP4は、MOVという動画形式をさらに洗練させたもので、音声と動画のみならず字幕や3Dデータにも対応しています。その上、ほとんどの動画プレイヤーに対応しているので、動画の保存でどういう形式にすればいいか分からず迷うことがあれば、「とりあえずMP4」と覚えておきましょう。

MP3とMP4は場合によって使い分けた方がよいが、質を落とさずにお互いに変換もできる

MP3は音声のみのデータで、MP4は音声と画像が収められたデータです。よって必要なのは音声だけなのか、それとも動画データとして保存しておきたいのか、その目的によって使い分けた方がいいでしょう。

しかし相互に変換することもできるので、やり方を覚えておけば「動画をMP4形式で保存したけど、重いのでMP3に変換してしまいたい」という場合も対応できます。

こうした扱い方を心得ておけば、両者のメリットを生かしてさらに快適に使用することができるでしょう。

" /> MP3とMP4の違いは?音質はどちらがいい?変換や結合はどうするの?詳しい使い分けなどを雑学好きライターがわかりやすく解説 – Study-Z
IT・プログラミング雑学

MP3とMP4の違いは?音質はどちらがいい?変換や結合はどうするの?詳しい使い分けなどを雑学好きライターがわかりやすく解説

今回は音声データのMP3と、動画の保存形式であるMP4について説明します。どちらのデータ形式も、パソコンやタブレット端末などで音楽や動画のデータを扱ったことがあるなら見覚えがあると思うが、音楽を聴くだけなら特に違いを意識しなくても使えることが多い。ですが実は両者は似て非なるもので、違いを知っておけばメリットを生かすこともできる。雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。

ライター/ねぼけねこ

法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。

MP3とMP4の違いをざっくり解説

最初に、MP3とMP4の大まかな違いを説明します。どちらも、音声データなどを「圧縮」して軽くし、扱いやすくしたものという意味では同じです。しかしそもそも両者は全く違うもので、MP3が「音声データを圧縮したもの」なのに対し、MP4は「音声データと画像データを入れておく箱」だと言えます。

MP3:音声データ用のファイル形式

MP3は、音楽などの音声データの規格の一種です。音声データはそのままではとても重く、再生機器やデータを保存しておく場所に負担をかけます。そこで「圧縮」という処理をほどこしてサイズを小さくし、「MP3」の形式にするのです。

MP3ならもとの音声データよりもサイズが小さいので、複数のデータを保存しておいたり持ち歩いたりするのに適しています。

MP4:動画データ用のファイル形式

MP3が「音声データ」のための規格であるのに対し、MP4は「動画データ」のための規格です。もう少し厳密に言えば、MP4は「箱」のようなもので、その中に映像のデータと音声データがそれぞれ入っています。映像と音声が合わさることで、「動画」ができあがるんですね。

もともとのデータが重いので、「圧縮」をすることで扱いやすくしたものという意味では、MP3と同じです。ただMP3はあくまでも「音声データを圧縮したもの」ですが、MP4はそれに映像データがプラスされて「箱」として一緒に収納されている形なので、データとしては少し重くなっています。

名前は似ていますし、再生機器で再生するという点は同じなのです。しかし圧縮された音声データのMP3と、音声データと映像データを収納しておく「箱」としてのMP4は、まったく違うものとも言えるでしょう。ちなみにMP4の中に保管される音声データはMP3ではなく、「m4a」という規格になります。

MP3とMP4はどっちが音質がいい?

MP3とMP4は、どちらの方が音質がいいのでしょうか。MP3は音楽データそのものなのに対し、MP4は音楽データと画像データを入れておく「箱」です。このように両者は全く違うものなので、単純な比較はできません。

image by iStockphoto

\次のページで「MP3とMP4の音質は単純には比較できない」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: