この記事ではミキサーとフードプロセッサーの違いについてみていきます。2つとも食材を細かくする為に使うイメージがあるよな。違いはずばり仕上がりにあるようですが、使える場面や適した料理など調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。
今回はそんなミキサーとフードプロセッサーの違いを、特徴から確認しつつ、料理好きライター田嶋と一緒に解説していきます。

ライター/田嶋あこ

食いしん坊な料理好きライター。料理の手間がはぶける便利な調理グッズに目がなく、新作のチェックは欠かさない。日々の料理経験を活かして違いをわかりやすく解説していく。

ミキサーとフードプロセッサーのざっくりした違いって?

image by iStockphoto

ミキサーとフードプロセッサーは用途が似ている調理器具です。明確な違いがわからないと言う方も多いのではないでしょうか?まずは、2つのざっくりした違いをご紹介していきます。

ミキサー:液状にするのが得意

ミキサーは固形の食材を液状(ペースト状)にするのが得意な調理器具です。カッターで切りながら液体と食材を混ぜるので、繊維は残ります。出来上がった液体はドロっとしているのが特徴。

フードプロセッサー:細かくするのが得意

フードプロセッサーは、固形の食材を細かく切り刻むのが得意な調理器具。ミキサーとは違い、何度スイッチを入れても液状にはなりません。簡単に野菜やお肉をみじん切りにできるので、料理の下ごしらえが楽になります。

ミキサーとフードプロセッサーの違いを詳しく確認!

image by iStockphoto

ミキサーとフードプロセッサーの違いを知るために、特徴・使い方・適した料理をまとめました。違いを詳しく確認して、どんな時に使うべきかなのか理解を深めていきましょう。

\次のページで「ミキサーの特徴」を解説!/

ミキサーの特徴

まずは食材を液状にするのが得意なミキサー。カッターの形などからチェックしてみましょう。

(1)カッターの形
・平刃:包丁のような平らなカッター
・波刃:切る部分がなみなみしたカッター
・ギザ刃:ノコギリのようなギザギザが特徴的なカッター
基本的な刃の形は上記の3種。
平刃は柔らかめな食材を切ったり混ぜるのにぴったり。波刃やギザ刃は、氷などの硬めな食材にも対応。

(2)カッターの回転
・高速で回転して、固体を切りながら水分とかき混ぜる。

(3)デメリット
・カッターの交換や取り外しができない製品も多い。
・アタッチメントの種類が少なく、用途が限られる。

ミキサーの使い方と適した料理

ミキサーは主に、食材を小さくしながら水分とかき混ぜて液状にする目的で使われる調理道具です。使う時に、固体だけでなく水分を入れる必要があります。

適した料理
・スープ
・ポタージュ
・スムージー など

フードプロセッサーの特徴

フードプロセッサーは食材を細かく切ることが得意な調理道具。アタッチメントが豊富で、カッターの種類も様々です。

(1)カッターの形
・ナイフカッター:切ったり混ぜたりできる波型のカッター
・おろし&とろろカッター:粘り気のあるものを刻める円形のカッター
・鬼おろしカッター:食材をおろすための穴が空いた円形のカッター
・スライス&せん切りカッター:食材を細く(または薄く)切るための円形カッター
製品などによって形などの作りが変わる場合もあるが、カッターの種類が豊富。カッター以外にパン・うどん・パスタの生地をこねることができる羽根つきのアタッチメントがついてる製品も。

(2)カッターの回転
・ミキサーに比べて低速で回転。液体化せず固体が残る。

(3)デメリット
・大きめサイズが多く、場所をとる。

\次のページで「フードプロセッサーの使い方と適した料理」を解説!/

フードプロセッサーの使い方と適した料理

フードプロセッサーは主に、固体を切ったり混ぜたりする目的で使われる調理道具です。液体に対応していない製品も多くあり、基本的には固体だけを入れて回します。

適した料理
・離乳食
・介護職
・ハンバーグやサラダの下ごしらえ
・パンの生地作り など

ミキサーとフードプロセッサーはそれぞれ代用できる?

ミキサーとフードプロセッサーはどちらも便利な調理器具です。しかし、両方とも購入するとなるとお金や置く場所に関する問題が発生することも。どちらか1台で済むなら、それに越したことはないですよね!代用できるのかどうかをチェックしてみましょう。

食材を細かくするという目的では代用可能

ミキサーとフードプロセッサーは、食材を細かくするという目的であれば代用可能です。みじん切りをする為に使うのであればどちらも使えます。

ただ、ミキサーは固体だけでなく水分を入れる必要があるので、切った後の水切りなどが面倒な工程になってしまう可能性も。ミキサーを回しすぎると液体化してしまうので注意も必要です。

また、スムージーなどを作る場合は代用が難しいこともあります。フードプロセッサーはそもそも液体に対応していない製品も多いので、使う前に必ずチェックしてみてください。仕上がりもミキサーのようになめらかにならず、食材の形が残ることが多いです。

似ている調理器具のブレンダー・ジューサー・ミルサーとの違いは?

image by iStockphoto

ミキサーとフードプロセッサーの他に、ブレンダー・ジューサー・ミルサー(ミル)など似たような調理器具があります。それぞれの特徴をみて、ミキサーやフードプロセッサーと違う点を調べてみましょう。

\次のページで「ブレンダーの特徴」を解説!/

ブレンダーの特徴

ミキサーのことを英語圏ではブレンダーと呼んでいます。つまり、元々はブレンダーとミキサーは同じもの。ミキサーは日本だけで呼ばれている商品名なのです。

日本でブレンダーというと、ハンドブレンダー(ハンドミキサー)を意味することがほとんど。スティック状の本体の先端に、カッターがついているタイプのものです。

先端のアタッチメントの種類も多く汎用性は高め。サイズもコンパクトで手軽に使うことができますよ!1人分のスープやスムージーを作りたい時や、生クリームを泡立てたい時などにおすすめです。

ジューサーの特徴

ジューサーは名前の通り、ジュースを作ることを目的とした調理器具です。ジューサーは食材をすり潰して繊維と液体に分離させます。

ミキサーと一緒にされがちですが、仕上がりの違いは歴然!サラサラとして飲みやすいジュースが作れます。食材の繊維が残らないので、シャーベット作りにもおすすめです。

また、スロージューサーと呼ばれる製品も。スロージューサーはジューサーより低速で食材を潰す調理器具です。食材はゆっくり潰すとビタミンなどの栄養素や酵素が壊れにくくなります。より栄養価の高いジュースを作りたい方は、チェックしてみるといいでしょう。

ミルサーの特徴

ミルサー(ミル)は、乾燥している食材をパウダー状に粉砕する調理器具です。お茶っ葉やコーヒー豆を粉にしたり、ふりかけやパン粉を作りたいときに使えます。製品によっては水分を含んでいる食材に対応できるウェットタイプもあるので、ペーストを作ることも可能です。

ミルサーはサイズが小さめな製品が多いので、1度に大量に作りたい場合はミルサーよりサイズが大きい、ミキサー機能つきミル(ミルミキサー)を使うといいでしょう。

便利な調理器具を活用して料理を楽しもう!

ミキサーやフードプロセッサーは、時間がかかって面倒な料理の下ごしらえを楽にしてくれる便利な調理器具です。

例えば、フードプロセッサーがあれば手間がかかるハンバーグも、食材のみじん切りからこねるところまでパパッと済みます。時短料理が叶うので、忙しい方にもおすすめです!

切る・おろす・こねる・混ぜるなどの調理工程や、作りたい料理に合わせてぴったりな調理器具を使ってみてください。きっと料理がもっと楽しくなりますよ!

" /> 3分でわかるミキサーとフードプロセッサーの違い!スムージーや離乳食を作るにはどっちが最適?特徴や使い方を – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

3分でわかるミキサーとフードプロセッサーの違い!スムージーや離乳食を作るにはどっちが最適?特徴や使い方を

この記事ではミキサーとフードプロセッサーの違いについてみていきます。2つとも食材を細かくする為に使うイメージがあるよな。違いはずばり仕上がりにあるようですが、使える場面や適した料理など調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。
今回はそんなミキサーとフードプロセッサーの違いを、特徴から確認しつつ、料理好きライター田嶋と一緒に解説していきます。

ライター/田嶋あこ

食いしん坊な料理好きライター。料理の手間がはぶける便利な調理グッズに目がなく、新作のチェックは欠かさない。日々の料理経験を活かして違いをわかりやすく解説していく。

ミキサーとフードプロセッサーのざっくりした違いって?

image by iStockphoto

ミキサーとフードプロセッサーは用途が似ている調理器具です。明確な違いがわからないと言う方も多いのではないでしょうか?まずは、2つのざっくりした違いをご紹介していきます。

ミキサー:液状にするのが得意

ミキサーは固形の食材を液状(ペースト状)にするのが得意な調理器具です。カッターで切りながら液体と食材を混ぜるので、繊維は残ります。出来上がった液体はドロっとしているのが特徴。

フードプロセッサー:細かくするのが得意

フードプロセッサーは、固形の食材を細かく切り刻むのが得意な調理器具。ミキサーとは違い、何度スイッチを入れても液状にはなりません。簡単に野菜やお肉をみじん切りにできるので、料理の下ごしらえが楽になります。

ミキサーとフードプロセッサーの違いを詳しく確認!

image by iStockphoto

ミキサーとフードプロセッサーの違いを知るために、特徴・使い方・適した料理をまとめました。違いを詳しく確認して、どんな時に使うべきかなのか理解を深めていきましょう。

\次のページで「ミキサーの特徴」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: