この記事では東本願寺と西本願寺の違いについてみていきます。どちらも浄土真宗で、京都の観光地と知られている寺のイメージがあるよな。違いはずばり親子の対立のようですが、東か西かでお経・阿弥陀如来・仏壇が違うなど調べてみるといろいろあるみたいです。
今回はそんな京都観光で欠かせない東本願寺と西本願寺の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライター熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくり東本願寺と西本願寺の違いは?

image by iStockphoto

東本願寺と西本願寺は同じ浄土真宗ですが、なぜ近距離に別々の寺を建てたのでしょうか。京都観光の予定がある方や、京都や仏閣に興味のある方は気になりますよね。その謎を解明するために、まずはざっくり東本願寺と西本願寺の違いをご紹介します。

東本願寺:長男の教如派

東本願寺は顕如(けんにょ)の長男である、教如(きょうにょ)派になります。反対派は顕如(けんにょ)と三男の准如(じゅんにょ)で、両者は対立していました。もともとは皆、石山本願寺に住んでいましたが、天皇の勅令により寺を明け渡します。その後、顕如は北方で隠居していましたが、徳川家康から京都の東に寺を与えられました。これが東本願寺です。

西本願寺:顕如と三男の准如派

西本願寺は顕如と三男の准如派になります。石山本願寺を明け渡してからは、顕如と准如は京都の西側にある寺で暮らしていました。その後、顕如は浄土真宗のトップを准如に与えます。三男にトップの座を奪われた教如が反乱を起こしかねないと、徳川家康が教如に京都の東側にある寺を与えました。このことから西側が西本願寺、東側が東本願寺と呼ばれるようになったといいます。

特徴1:お経の違いは?

ここからは東本願寺と西本願寺の違いを、詳しく追っていきます。この章では、お教の違いが何か解説していきますね。宗派によって違いのあるお経ですが、東本願寺と西本願寺でも違いはあるのでしょうか。結論を伝えると「波阿弥陀仏の発音が違う」です。それぞれの特徴をお伝えしていきます。

\次のページで「東本願寺「なむあみだぶつ」」を解説!/

東本願寺「なむあみだぶつ」

東本願寺のお経は、「なむあみだぶつ」という発音です。お経自体はほとんど同じですが、西本願寺と比較すると「む」という発音が違います。発音は一音だけの違いですが、リズムや音程が違うため、聴き比べると違いがわかりますよ。

西本願寺「なもあみだぶつ」

西本願寺のお経は「なもあみだぶつ」になります。東本願寺の「なむあみだぶつ」と比べると、「も」の発音が違いますね。また、お経の際にあげる線香の回数にも違いがあり、東本願寺は2回で西本願寺は1回になります

特徴2:阿弥陀如来の違いは?

お経の他には、阿弥陀如来の違いがあります。宗教の象徴といえるので、特別な違いがありそうですね。結論を先にお伝えすると、阿弥陀如来の後光の本数に違いがあります。違いは仏像でもわかりますが、カラーで描かれている掛け軸の方がわかりやすいですよ。

東本願寺:後光が太めで本数が少ない

東本願寺は、後光が太めで本数が少ないのが特徴です。西本願寺のものと比較すると、後光はかなり太く描かれているので、一目で東本願寺のものだとわかるでしょう。本数は数えると少なく、掛け軸上部分の後光は6本です。金色の後光が際立つように描かれています

西本願寺:後光が細めで本数が多い

西本願寺は、後光が細めで本数が多いのが特徴です。細く後光が描かれているので、光が差し込んでいるように見えます。イメージは阿弥陀如来が、光り輝いているかのようです。掛け軸上部分の後光は8本で、東本願寺のものより本数が多くなります。

\次のページで「特徴3:仏壇の違いは?」を解説!/

特徴3:仏壇の違いは?

お経や阿弥陀如来に違いがあるとわかりましたが、仏壇にも違いはあるのでしょうか。もしかすると「仏壇や仏具はある程度自由にデザインができるのでは?」と思う方がいるかもしれません。実は宗派によって、デザインが決まっていることが多いのです。東本願寺と西本願寺にも違いがあるので、解説していきますね。

東本願寺の仏壇は柱が黒塗り

東本願寺の仏壇は、柱が黒塗りになります。仏具である花立て・香炉・ロウソク立ての基調は金色です。また、ロウソク立ては亀の上に鶴が乗ったデザインになります。土台が黒色で装飾が金色となると、豪華な印象になりますね。

西本願寺の仏壇は柱が金箔

西本願寺の仏壇は柱が金箔です。仏具の花立て・香炉・ロウソク立ては黒色になります。また、ロウソク立ては、銅に漆塗りの宣徳製のデザインです。金色を土台に装飾が黒色だと、東本願寺の色合いと真逆になりますね。

浄土真宗が東本願寺と西本願寺に分かれた背景

image by iStockphoto

東本願寺と西本願寺に別れた原因は、親子の対立だとわかりました。しかし、なぜ対立が起きたのか気になりますよね。この章では、浄土真宗が分裂する原因となった、親子の対立について詳しくご紹介します。時代の流れについてもわかるので、日本史の勉強に活かせるかもしれません。

織田信長による石山戦争が発端

東本願寺と西本願寺が分裂したきっかけは、織田信長による石山戦争です。織田信長は支配を広げるため、石山本願寺を10年以上攻めていました。しかし、なかなか石山本願寺を降参させられず、手こずっていたといいます。結果、織田信長は和睦を求めますが、本願寺内で議論が別れ、顕如・准如と教如の2派に分かれました。このことが原因で、親子の対立がはじまります。

\次のページで「東本願寺と西本願寺の魅力は?」を解説!/

東本願寺と西本願寺の魅力は?

image by iStockphoto

東本願寺と西本願寺の違いや、歴史的背景が見えてきました。実際に東本願寺・西本願寺に出向く場合は、境内についても気になりますよね。この章では、東本願寺・西本願寺の魅力についてご紹介します。魅力を知っていると、より観光が楽しめるでしょう。

東本願寺:阿弥陀堂は世界最大の木造建築物

東本願寺にある、阿弥陀堂は世界最大の木造建築物です。面積が広く、とても立派な建築になります。同じ境内にある池泉回遊式庭園は、石川丈山の趣向が取り入れられてとても美しい庭園です。東本願寺に立ち寄る際は、偉大さと美しさを堪能してみましょう。

西本願寺:境内は国の史跡に指定

西本願寺は、世界遺産の古都京都の文化財です。境内にある唐門は「見ているだけで、日が暮れるのを忘れてしまう程美しい」という意味を込めて、別名「日暮らし門」と呼ばれています。また、日本最古といわれている「北能舞台」を見学することも可能です。

東本願寺と西本願寺の違いは和睦を受け入れたかどうか

東本願寺と西本願寺の違いは、織田信長の和睦を受け入れたかどうかです。顕如と准如は受け入れましたが、教如は受け入れませんでした。このことが原因で、東本願寺・西本願寺に別れることとなります。お経・阿弥陀如来・仏壇に少しの違いはありますが、宗教的な思想や崇める対象に違いはありませんでした。

" /> 3分でわかる東本願寺と西本願寺の違い!魅力や歴史的背景・お経や仏壇の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
文化・歴史雑学

3分でわかる東本願寺と西本願寺の違い!魅力や歴史的背景・お経や仏壇の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説

この記事では東本願寺と西本願寺の違いについてみていきます。どちらも浄土真宗で、京都の観光地と知られている寺のイメージがあるよな。違いはずばり親子の対立のようですが、東か西かでお経・阿弥陀如来・仏壇が違うなど調べてみるといろいろあるみたいです。
今回はそんな京都観光で欠かせない東本願寺と西本願寺の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライター熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくり東本願寺と西本願寺の違いは?

image by iStockphoto

東本願寺と西本願寺は同じ浄土真宗ですが、なぜ近距離に別々の寺を建てたのでしょうか。京都観光の予定がある方や、京都や仏閣に興味のある方は気になりますよね。その謎を解明するために、まずはざっくり東本願寺と西本願寺の違いをご紹介します。

東本願寺:長男の教如派

東本願寺は顕如(けんにょ)の長男である、教如(きょうにょ)派になります。反対派は顕如(けんにょ)と三男の准如(じゅんにょ)で、両者は対立していました。もともとは皆、石山本願寺に住んでいましたが、天皇の勅令により寺を明け渡します。その後、顕如は北方で隠居していましたが、徳川家康から京都の東に寺を与えられました。これが東本願寺です。

西本願寺:顕如と三男の准如派

西本願寺は顕如と三男の准如派になります。石山本願寺を明け渡してからは、顕如と准如は京都の西側にある寺で暮らしていました。その後、顕如は浄土真宗のトップを准如に与えます。三男にトップの座を奪われた教如が反乱を起こしかねないと、徳川家康が教如に京都の東側にある寺を与えました。このことから西側が西本願寺、東側が東本願寺と呼ばれるようになったといいます。

特徴1:お経の違いは?

ここからは東本願寺と西本願寺の違いを、詳しく追っていきます。この章では、お教の違いが何か解説していきますね。宗派によって違いのあるお経ですが、東本願寺と西本願寺でも違いはあるのでしょうか。結論を伝えると「波阿弥陀仏の発音が違う」です。それぞれの特徴をお伝えしていきます。

\次のページで「東本願寺「なむあみだぶつ」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: