3つともJR新幹線の列車別の名称で、見た目はどれも同じイメージがあるよな。違いはずばり到着時間のようですが、料金形態や停車する駅など、調べてみると色々と面白い発見があったんです。
今回は日本の高速移動に欠かせない新幹線の違いを、小説家兼ライターのさらささらと一緒に解説していきます。
ライター/さらささら
少女向け小説家兼ライター、神社や名所を訪ねるのが趣味。お話のネタにするため様々な雑知識を集めました。わかりやすい言葉で説明します。
「のぞみ」と「ひかり」と「こだま」の違いとは?
image by iStockphoto
新幹線とは、「主たる区間を列車が時速200km以上の高速走行ができる幹線鉄道」という法律(全国新幹線鉄道整備法)で定められた乗り物。つまり、時速200km以上で運行する区間があれば、その列車は新幹線になるわけです。
そんな新幹線ですが、「のぞみ」「ひかり」「こだま」と呼ばれる列車の違いとは一体なんでしょう?
名前の由来や正式名称
今回ご紹介する3つの列車は、東海道・山陽新幹線の種別”名称”です。
新幹線「のぞみ」号の名付け親は、現在タレントとしても活躍をされているエッセイスト・阿川佐和子さん。JR東海の名称決定委員会に選ばれた阿川さんは、父親から「日本国鉄の列車の名前はすべて大和言葉でつけてきた」との経緯を聞き、候補にあった「希望」を大和言葉で「のぞみ(=望)」と読むことを提案したそうです。
「ひかり」と「のぞみ」に関しては一般公募で決定しました。ちなみに一般公募で1位となった「ひかり」ですが、これは「ひかりのような速さ」から採用。一方の「こだま」は10位でありながら選ばれたのは不思議ですね?
実は、「こだま」という名称は当時の在来線特急にあり馴染みがあったことに加え、「こだま=木霊=山彦(やまびこ)」でもあるため「1日で行って帰って来ることができる」との意味で名付けられたとか。さらに「ひかり=光速」の次に早い「こだま(木霊)=音速」の組み合わせとして選出されたのだそうです。
それぞれの歴史や運行時期
3つの新幹線それぞれの歴史や運行時期などは以下の通りです。
・のぞみ…1992年(平成4年)3月14日より運行。
旅客機に対抗するため「ひかり」より速い列車として誕生。
現在の「速達型列車」として運行。
・ひかり…東海道新幹線が開通した1964年(昭和39年)10月1日より運行。
当時は東京~大阪間を繋ぐも、途中停車は名古屋駅と京都駅のみの「速達型列車」。
その後「のぞみ」の運行補完をする「途中駅通過型列車」や、一時期は各駅停車(京都-博多)も設定。
運行当初は「こだま」とともに「夢の超特急」と称されていました。
・こだま…「ひかり」と同じく1964年(昭和39年)10月1日より運行。
「速達型列車」の「ひかり」に対し「こだま」は始発駅~終着駅の全ての駅に停車。
在来線の「こだま」が「ビジネス特急」の愛称で親しまれていたため、名称とともに役割を引き継ぎ当時は「ビジネス特急”こだま号”」とも称されていました。
「のぞみ」「ひかり」「こだま」の見た目や特徴
「のぞみ」は当時(1992年)最高速度270km/hでの運行を実現するため、第三世代と呼ばれる300系でスタートしました。1997年になると300km/hの500系、1999年は「カモノハシ」の愛称で親しまれた700系、2007年にはN700系、2020年になるとN700系をシャープにしたN700S系を導入します。
「ひかり」と「こだま」は東海道新幹線開業当初(1964年)、丸い顔が特徴的な0系でした。
「ひかり」は1985年になると第二世代の車両100系、1992年には「のぞみ」と同じく第三世代の300系となります。ところが、500系は「のぞみ」専用であったためしばらく300系のままに。2007年以降になると700系や第五世代のN700系が導入されます。
「のぞみ」は東海道新幹線では2003年まで、山陽新幹線では2012年まで100系を使用。700系が登場した1997年以降は300系が主流でしたが、老朽化した後は「のぞみ」から撤退した700系に替わって行きました。
\次のページで「料金に違いはあるの?」を解説!/