「フォッサマグナ」という言葉を聞いたことがあるか? 日本列島の成り立ちに関わる重要な言葉ですが、きっちり理解している人は少ないようです。一体、フォッサマグナとは何なのか、そしてどこにあるのかを地学にも詳しい元米国理科教師のサイエンスライター、チロと一緒に解説していきます。
ライター/チロ
放射能調査員や電気工事士など様々な「科学」に関係する職を経験したのち、教員の道へ。理科教員10年を契機に米国へ留学、卒業後は現地の高校でも科学教師として勤務した。帰国後は「フシギ」を愛するフリーランスティーチャー/サイエンスライターとして活躍中。
フォッサマグナは大きな溝!?
image by iStockphoto
明治時代、近代化を急ぐ政府は世界各国から優秀な人材を日本に招きました。「ナウマン象」で有名なドイツ人科学者ハインリヒ・ナウマン氏もその一人。東京帝国大学(現東京大学)の地質学教授として雇われた彼は日本全国を歩き回り、まだ誰も知らなかった日本の地質をくまなく調査したのです。
任期を終え、ドイツに帰国した彼は驚くべき仮説を発表しました。それは日本列島の中央には巨大な大地の溝があるというもの。ナウマン氏によってラテン語で「大きな溝(みぞ)」を意味するフォッサマグナ(Fossa Magna)と命名されたその溝の幅は100km、深さは6,000mを超えると言うから驚きです。
「え? 日本列島の中心に深さ6,000mの溝? そんなのあるわけないじゃん!」と思うかもしれませんが、それもそのはず。実はこの溝は大量の土砂や火山噴出物で完全に埋められているので、実際に見ることはできません。しかし、その存在を裏付ける証拠はその後たくさん見つかっています。一体、こんな巨大な溝がなんで日本のど真ん中にあるのでしょうか?
地図で見てみよう
まずは日本のどこにフォッサマグナにあるのかを、地図で確認してみましょう。上の地図中でオレンジ色に塗られた部分。それがフォッサマグナです。新潟県から中央山地や関東平野を通って静岡〜千葉の太平洋沿岸までの広大なエリアを、南北に貫いているのが分かるかと思います。この部分の地下に深さ6,000mの溝があるなんて、ちょっと信じられませんね。
フォッサマグナは人口密集地帯の関東平野や太平洋沿岸部を含むので、なんと日本の総人口の約1/3がその上で暮らしているのだそうです。
\次のページで「糸魚川静岡構造線との関係」を解説!/