ライター/Sadaie
プログラマー、ヘルプデスク経験者。パソコン関係以外では文学、歴史が好き。それらの知識をわかりやすいかたちで配信したいと考えている。
読み方は「さびしい」?「さみしい」?
image by iStockphoto
「寂しい」、「淋しい」は口に出して読むときどちらも「さびしい」または「さみしい」という2つの読み方がありますね。どちらが正しいのでしょうか。
どちらもでも正解!
「さびしい」、「さみしい」実はどちらも正解です。ただし、それは口に出して読んだ場合と覚えておいた方が良いでしょう。「さみしい」には注意が必要になります。
「さみしい」は常用漢字ではないので注意!
「さびしい」、「さみしい」はどちらも正解ですとお伝えしましたが、「さびしい」と覚えた方がよいです。「さみしい」は常用漢字ではないので、試験・テストの回答では間違いとされることが多いでしょう。
常用漢字とは、分かりやすく通じやすい公用文や文書作成のために、参照される漢字使用の目安のこと。国語の教育上、常用漢字こそ正しい「書き方」と「読み方」になるわけです。
常用漢字ではない「書き方」の例として挙げられるのが「旧字体」。旧字体とは1949年まで使われていた難解な漢字のこと。「国」という漢字の旧字体は「國」。旧字体も試験や文面での使用は控えて、常用漢字を使用する方が無難でしょう。
同じ読み方でもニュアンスが異なる!
「寂しい」「淋しい」の意味の定義は以下のようになっています。
(1)あるはずのもの,あってほしいものが欠けていて,満たされない気持ちだ。物足りない。さみしい。
(2)人恋しく物悲しい。孤独で心細い。さみしい。
(3)人けがなくひっそりしている。心細いほど静かだ。さみしい。
出典:大辞林「さびしい 寂しい・淋しい」
\次のページで「客観的で情景的な「寂しい」」を解説!/