今回は「ジルコニウム」という元素について解説していきます。

ジルコニウムは金属元素のうちの1つです。実はこの元素は数多くの次世代技術を支える物質です。この記事では、ジルコニウムとその化合物の性質や用途を詳しく説明する。その説明の中では、家庭用燃料電池などの省エネルギー技術についての話題も登場するぞ!ぜひ、この機会にジルコニウムについての理解を深めてくれ。

化学に詳しいライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長

現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。資源材料学、環境化学工学、バイオマスエネルギーなども勉強中。

ジルコニウムについて学ぼう!

Zirconium crystal bar and 1cm3 cube.jpg
Alchemist-hp (pse-mendelejew.de). - 投稿者自身による作品, FAL, リンクによる

皆さんはジルコニウムという物質をご存知でしょうか?ジルコニウムは、元素周期表の中では5行目に存在しており、中学校や高校の化学の授業でもあまり取り扱われない影の薄い元素です。しかしながら、その単体や化合物は持続可能な社会を実現するために必要な次世代技術などに用いられています

つまり、現在は影が薄いジルコニウムですが、今後期待が集まる可能性が高い物質なのです今回の記事では、このようなジルコニアを化学・物理学・工学などの様々な学問の視点で解説していきます。それでは早速、ジルコニウムがどのような物質であるのかを説明していきますね。

ジルコニウムとは?

ジルコニウムとは?

image by Study-Z編集部

ジルコニウムは原子番号が40の金属元素であり、元素記号で表示するとZrとなります。ジルコニアは遷移元素で、チタン族に属しますよ。また、世界的に見た場合にも、その埋蔵量は少なく、レアメタルに属する元素でもあるのです。

単体のジルコニアは銀白色をしており、常温では六方最密構造の結晶になります。そして、ジルコニアは空気中で表面に酸化皮膜ができることが知られていますよ。つまり、ジルコニアは不働態なのですね。加えて、ジルコニアは人間にとって危険物・有害物になりにくいものでもあります。そのため、安全が求められる医療器具・装飾品などにも使われていますよ

\次のページで「ジルコニウム鉱石の分布」を解説!/

ジルコニウム鉱石の分布

ジルコニウムは自然界には単体では存在せず、ジルコン(ケイ酸ジルコニウム)やバデライト(二酸化ジルコニウム)などの鉱石として存在します。また、ジルコニウム鉱石が産出される場所もある程度限定されていますよ。

ジルコニア産出国を、産出量の多い順に並べると、オーストラリア・南アフリカ共和国・中華人民共和国・インドネシア・ウクライナ・インド・ブラジルとなります。このうち、オーストラリアと南アフリカ共和国を合わせた産出量が7割を超えていますよ。

ジルコニウムの主な用途

ここでは、ジルコニウムの用途について考えてみましょう。ジルコニウムが使用されている最も身近なものは結婚指輪などの装飾品ですよ。ジルコニウムは金属アレルギーを発症させにくいという特性があるので、装飾品に向ている素材なのですね。また、酸化皮膜を活かしたカラー装飾が可能であることも知られていますよ。

また、ジルコニウムの工業的な用途としては、原子炉の燃料棒被覆材料などが挙げられます。燃料棒被覆材料は、放射性物質を外部に流出しないように封じ込めるという重要な役割を果たしていますよ。

ジルコニウムを含む化合物について知ろう!

ここまで、ジルコニウムという元素とは一体どのようなものか、その単体の用途とはどのようなものかといった事柄を説明してきました。以下では、ジルコニウムの化合物に焦点を当てた解説をしていきます

実はジルコニウムは単体だけでなく、化合物も工業的にみて重要な資源なのです。このチャプターでは、ジルコニアイットリア安定化ジルコニア塩化ジルコニウムジルコニウム錯体について述べますね。

\次のページで「ジルコニア」を解説!/

ジルコニア

image by iStockphoto

ジルコニアは二酸化ジルコニウムの別名です。ジルコニアの用途として最も有名なものは、人工ダイヤモンドですよ。こちらは代替ジュエリーとして婚約指輪に使われたり、切削工具の先端部など使われたりしています。

また、ジルコニアのセラミックは遮熱性能が高いことが知られていますよ。このような特徴をもつことから、高温にさらされるガスタービンの遮熱材の原料としても使用されます。遮熱材はガスタービンの効率を向上させるために必要不可欠なものですよ。以上のような用途に加えて、ジルコニアは触媒として使用されることもあります

イットリア安定化ジルコニア

image by iStockphoto

イットリア安定化ジルコニアは、ジルコニアにイットリア(酸化イットリウム)を添加した物質です。イットリア安定化ジルコニアのイットリウム含有率は10パーセント程度ですよ。ジルコニアと比べて、イットリア安定化ジルコニアは高温域での温度変化に強くなっています

また、イットリア安定化ジルコニアには酸素イオンを伝導させることができるという特徴があるのです。この特徴を活かして、家庭用燃料電池酸素センサーなどの製造に使用されますよ。家庭用燃料電池は、各家庭に供給される都市ガスから発電と給湯を同時に行える装置であり、省エネルギーに貢献する技術として開発されました。

\次のページで「塩化ジルコニウム」を解説!/

塩化ジルコニウム

image by iStockphoto

塩化ジルコニウム(ZrCl4)は白色結晶の物質です。また、昇華性をもち、湿った環境で加水分解を起こしやすいという特徴も見られますよ。この物質は様々なジルコニウム錯体の前駆体になります。そのため、化学工業の分野で非常に重要な物資であると考えることができるのです。

塩化ジルコニウム自体の用途としては、織物の撥水剤などが挙げられます。撥水剤は物質表面の自由エネルギーを低下させ、液体を弾きやすくすることができますよ。繊維に関する学問においてもジルコニアが登場するというのは驚きですよね。

ジルコニウム錯体

image by iStockphoto

ジルコニウム錯体というのは、ジルコニウムイオンの周囲に分子やイオンが結合した化学物質です。ジルコニウム錯体は、無機物質が結合した無期錯体と有機物質が結合した有機錯体の2種類に分けることができます。今回は有機錯体に焦点を当てて解説しますね。

ジルコニウムの有機錯体は、架橋剤として使用されます。架橋剤というのは高分子化合物のポリマー同士を結び付ける役割を果たすもので、樹脂の製造において必要になりますよ。ジルコニウムの有機錯体は、樹脂の耐熱性を向上させることができることが知られています

次世代技術を支えるジルコニウム

鉄や銅などの金属は古い時代から人類が使用してきました。一方で、ジルコニウムという元素が注目されるようになったのは近年になってからです。そのことは、ジルコニウムが省エネルギー技術やナノテクノロジーの分野で活躍していることからも伺えますよね。

ジルコニウムは環境や人にやさしい材料であり、持続可能な社会を実現する上で多大な貢献をしてくれることが期待されています。ぜひ、この記事を読んでジルコニウムという元素について学んでみてください。

" /> 次世代技術を支えるジルコニウムとは?用途や性質を現役理系学生ライターが5分でわかりやすく解説! – Study-Z
化学原子・元素地学岩石・鉱物無機物質理科生活と物質

次世代技術を支えるジルコニウムとは?用途や性質を現役理系学生ライターが5分でわかりやすく解説!

今回は「ジルコニウム」という元素について解説していきます。

ジルコニウムは金属元素のうちの1つです。実はこの元素は数多くの次世代技術を支える物質です。この記事では、ジルコニウムとその化合物の性質や用途を詳しく説明する。その説明の中では、家庭用燃料電池などの省エネルギー技術についての話題も登場するぞ!ぜひ、この機会にジルコニウムについての理解を深めてくれ。

化学に詳しいライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長

現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。資源材料学、環境化学工学、バイオマスエネルギーなども勉強中。

ジルコニウムについて学ぼう!

Zirconium crystal bar and 1cm3 cube.jpg
Alchemist-hp (pse-mendelejew.de). – 投稿者自身による作品, FAL, リンクによる

皆さんはジルコニウムという物質をご存知でしょうか?ジルコニウムは、元素周期表の中では5行目に存在しており、中学校や高校の化学の授業でもあまり取り扱われない影の薄い元素です。しかしながら、その単体や化合物は持続可能な社会を実現するために必要な次世代技術などに用いられています

つまり、現在は影が薄いジルコニウムですが、今後期待が集まる可能性が高い物質なのです今回の記事では、このようなジルコニアを化学・物理学・工学などの様々な学問の視点で解説していきます。それでは早速、ジルコニウムがどのような物質であるのかを説明していきますね。

ジルコニウムとは?

ジルコニウムとは?

image by Study-Z編集部

ジルコニウムは原子番号が40の金属元素であり、元素記号で表示するとZrとなります。ジルコニアは遷移元素で、チタン族に属しますよ。また、世界的に見た場合にも、その埋蔵量は少なく、レアメタルに属する元素でもあるのです。

単体のジルコニアは銀白色をしており、常温では六方最密構造の結晶になります。そして、ジルコニアは空気中で表面に酸化皮膜ができることが知られていますよ。つまり、ジルコニアは不働態なのですね。加えて、ジルコニアは人間にとって危険物・有害物になりにくいものでもあります。そのため、安全が求められる医療器具・装飾品などにも使われていますよ

\次のページで「ジルコニウム鉱石の分布」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: