
今回はそんなよく似た意味を持つ英語の表現を、それぞれを否定形にした時の意味の違いやshouldとの違いも含めて、雑学好きなライター食いしん坊主婦と一緒にみていきます。

ライター/食いしん坊主婦
英語ペラペラになりたいと思いつつ早数年。過去に数回海外へ行くもカタコトで終了。英語はなかなか上達しないが言葉の違いは好物なのでついつい調べてしまう。
mustとhave toの違いは強制力の違いにあった!

image by iStockphoto
mustもhave toも和訳すると「~しなければならない」という意味ですが、同じような意味合いでもニュアンスに違いがあります。mustの方が強制力が強く、have toの方が強制力が弱いイメージです。では、それぞれの持つ意味・ニュアンスについてみていきましょう。
mustは強制力が強く指示・命令のニュアンス
主語+must+動詞の原形で「〜しなければならない」という表現になりますが、mustの「しなければならない」は強制力が強く、強い指示などを表す場合に使われることが多いです。主語が “I” の場合、「私は~しなければならない!」という主観的な強い決意の表れになりますが、主語が “You” になると「あなたは~しなければならない!」と命令をしているようなニュアンスになります。相手の意志を無視したような強い表現で、相手に反感を持たれかねないので使い方には注意したいところですね。
have toはmustほど強制的ではなく、義務的なもの
一方have toも、主語+have to+動詞の原形で「~しなければならない」という意味を持ちます。ですが、have toの場合はmustほど強制的ではなく義務的なもので「~せざるを得ない」といったニュアンスの方が強いです。例えばテストが近いから勉強しなければならない(せざるを得ない)」と言った感じでしょうか。外部的な要因が加わっているとも言えますね。以下、例文になります。mustと合わせて比較してみましょう。
・You must study harder! Or I will not buy you anything anymore!
(もっと勉強しなさい!じゃないと、もう何も買ってあげないよ!)
・You have to study harder. The exam is next week.
(もっと勉強しないと。テストは来週だよ。)
・I must clean my room today. It’s really messy!
(今日は部屋の掃除をしなくちゃ。本当に散らかってるの!)
・I have to clean my room today. My friend is staying over tonight.
(今日は部屋の掃除をしないといけないんだ。友達が泊まりにくるから。)
(出典:ネイティブキャンプ英会話ブログ https://nativecamp.net/blog/)
このように見ていただくと、ニュアンスの違いがなんとなくお分かりいただけるかと思います。先ほどもお伝えしたようにmustだと強い指示・強い決意の表れ、have toだと外部的な要素つまり状況的にそうせざるを得ないといったことが表れていますね。
\次のページで「have toは現在形以外でも使える、mustは現在形しか使えない」を解説!/