
3分で簡単電動機と発電機の違い!共通点もあるの?現役理系学生ライターが徹底わかりやすく解説!
電動機と発電機という言葉は、電気工学を学ぶと必ず目にする言葉です。これらの機器はそれぞれ全く別の役割を持っているが、名称や機械的な構造が似ており、混同してしまうことも少なくはないでしょう。この記事では、両者の違いを明らかにしながら、共通点についても探っていきます。ぜひ、この機会に電動機と発電機の違いについての理解を深めてくれ。
中学時代に独学で第二種電気工事士免状を取得した理系学生ライターの通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長
小学生のころ、電子工作にドハマリし、中学時代には独学で第二種電気工事士免状を取得した。電気について独学する機会が多かったこともあり、電気の学習がいかに難しいかということもよく理解している。
はじめに
電動機や発電機は、現代を生きる私たちの質の高い暮らしを支える重要な科学技術の1つだと言えます。今回の記事では、両者の比較を通して、電動機と発電機の違いについて理解を深めていきましょう。
『はじめに』と題して、電動機や発電機の違いを学ぶ前にぜひ知っておいて頂きたい事柄をまとめたチャプターを記事の最初に作りました。この部分を読んでから、本題である電動機や発電機についての説明に目を通してみてください。
電動機と発電機には違いも共通点も存在する

image by Study-Z編集部
先ほどから、電動機や発電機には違いがあることを何度も強調しています。この記事を読み進めていくと、両者の役割は全く逆であることが分かってくるでしょう。そして、そこに共通点を見出すことは難しいように思われることもあるかもしれません。
ですが、両者には構造上の共通点があり、現在では1機で電動機と発電機の両方の役割を果たすような装置や施設も存在します。このような共通点も記事の最後でご紹介しますよ。ぜひ、最後まで記事を読んで、電動機や発電機の違いだけでなく、共通点についても説明できるようになってくださいね。
\次のページで「電動機について学ぼう!」を解説!/